罪と罰
「買う、買っちゃう、買っちゃった」について。
正直なところ、買うことに罪悪感を感じるのだけど、
果たして、「買う」行為は罪なのか?
買う→自分ばっかり→罪
買う→お金がなくなる→ご飯が食べられない→罪
買う→お金がなくなる→子供が学校に行けない→罪
買う→お金がなくなる→旅行に行けない→罪
買う→貯金が無くなる→老後に生活するお金がない→罪
買う→貯金が無くなる→自分の葬式代が払えない→罪
買う→貯金が無くなる→貯金通帳がマイナス→罪
買う→皆がまた買ったのか?と噂する→罪
買う→買ったのに使わない→重罪
買う→すぐ壊れる→罪
買う→買ったのを忘れる→また同じものを買う→重罪
要するに、自分以外の人にも何か買い与えて、たとえ買ってもご飯が食べられて、子供がちゃんと希望の学校に行けて、たまには家族旅行が出来て、老後の生活が出来るくらいの貯金があって、なおかつ自分が死んだときの葬式代くらい残せて、いつも貯金通帳は融資を求められるくらいにいっぱいで、皆に噂されないような立派な人間になって、買ったものはちゃんと使い倒して、壊れないものを選んで買う眼力を持ち、買ったことを忘れないように出来れば、買うことは罪じゃないんだ...
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
買う → カメラ店売上UP → 従業員給料UP → カメラメーカー利益UP → 従業員給料UP → 家族大喜び → カメラメーカー利益から次期機種の開発予算UP → 部品メーカー並びに下請の発注増 → 技術革新進む → 新エネルギーの発見と開発 → 日本のメーカー再浮上 → 雇用増 → 若者が元気になる → ベンチャー企業が続々出来る → 新たなマーケットの開拓進む → 3Dバーチャルグラスでダルビッシュと対戦できるゲーム発売 →??? 訳判んなくなった~! 子供もそうだけど、大人が楽しそうにしている社会が一番!
投稿: プリごろ太 | 2013/05/15 00:26
私は買ったのに使わないっていうのが大好きです。
投稿: えいちゃん | 2013/05/15 00:30
景気浮揚策として「買える人からドンドン買いましょう」です。
投稿: G | 2013/05/15 08:01
プリごろ太さん
風が吹けば桶屋が儲かる..的な(笑)
ちょっと流れが脱線気味ですが、買う人が増えれば景気が良くなるのは事実。
GRは発売後1年でグーンとお買い得になりますが、インパクトに従って発売直後に沢山売れるといいなぁと思います。
えいちゃん
あー、それも美学。(笑)
って言うか、最初から使わないつもりで買っているんだからそれは有りでしょう。罪じゃない。
使う筈で買ったのに使ってないというのが罪です。
Gさん
世の中の奥様方は何かと節約したがりますね。
お金が余っても節約したがるのは、日本人所以でしょうか?
投稿: Danjun | 2013/05/16 00:13