C3 Picasso
意外だったのは、国内仕様のC4 Picasso 1.6Lターボ(ガソリン仕様)よりもEGSに違和感がなかったこと。
正直、C4 Picassoのとき同様、自動変速は一切せずにすべてマニュアル(パドルによる変速)で行こうかと思っていたのが、変速時の失速感がずいぶんと緩やかに感じられたので、AUTOで変速させてもいいなと思ったほど。
しかし、C4 Picassoの時は2速への変速時以外、わりと自由に変速できて、たいして速度が上がっていなくても6速にとかぶち込むことが出来たのだけど、今度はそれを嫌がる傾向が有り(エンジンの暖まり具合にもよるのだろうけれど)、こっちがそのつもりで操作しても5速とか6速にはなかなかさせてもらえない。
これも、燃費を意識している筈のe-HDiなだけにちょっと意外。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
私は、HDi 5M/T → e-HDi 6EGS への乗り換えですが、同様の感触で、ちょっと引っ張り気味な感じです(^^)C4 PICASSO e-HDi の場合、5速は58km/h ぐらいで入ります。6速は、高速用ですね
しかしながら、そんなに違和感がないので、ほとんど自動変速モード(本来、当たり前?)で運用しています
オルタのキャパシタへの蓄電が考慮されているのでしょう、きっと
エンジンは、8km/h を下回ると停止するようです
DPF再生モードに入ると、キーオフでも電動ファンが一定時間停止しないのは、正常です(最初、壊れたかと思いました)
投稿: Ueken | 2012/10/08 23:53
最新のクルマはいろいろ考えているので、動作ステートに??がありますが
それが違和感になる?燃費のため?が排ガスのため?とかはよくわからないですよね。と、いろいろ考えるのが面倒なのであっしゃあ準MTです。足に聞け!ですね。フィアット1.4Lエンジンは4000回転からが官能的です。
投稿: えいちゃん | 2012/10/09 00:13
Uekenさん
ヨーロッパ車って引っ張り気味なのは昔の方が激しかったような認識です。
Picassoの場合は、もしかしたら現地仕様と日本向けで設定が異なるのかもしれませんね。
日本人はどっちかと言えばさっさと高いギアに入れたがるので。
フォルクスワーゲンも最近は日本車に近い設定になってきてるとか。
Lexiaとかからそういう値が設定できたらいいんですけど。
エンジンの停止は踏み切り手前などでちょっと面倒なので、今のところは余りブレーキを踏まないようにして対処しています。
DPF再生モードはまだ未体験。
知識として備えときます(笑)
またいろいろ教えて下さい。
えいちゃん
子供の手前、クルマを換える大前提として『エコ』がキーワードになっていたかもしれません。
STOP/STARTがマニュアル車にも付いていれば当然マニュアルを買ったんですけどね、残念ながらその設定がなかったんです。C4 Picassoにはあるのにねぇ。
投稿: Danjun | 2012/10/09 22:51
エコはいやだなー。エコ機能って結局いろいろなのが複雑になるから、壊れたときのリスクアセスメントが大変。仕事で安全規格の調査とかやるけど、エコに限らず機能を複雑にすればするほど壊れたときのリスクを考えるのが複雑でいやになります。
投稿: えいちゃん | 2012/10/09 23:26
えいちゃん
エコだと、その分安心してアクセルが踏めます。
どんなに乱暴にアクセルを踏んでも、普通車並みの燃費を割る事はありません。
精神的にすごーくらくなんですよ。
投稿: Danjun | 2012/10/10 00:08