表参道スナップス 2
いつも思うのですが、改心の一枚が撮れた時は別として、沢山撮った写真の中から1、2枚を選ぶと言うのは相当に困難な作業です。写真を学ぶ立場の人間として、何が良い写真なのかすらわからなくなっているような状態にあるのに、選ばなければならないのは、それもひとつの勉強だからでしょう。
しかし、じゃぁプロの写真家の先生だったら自分の撮った300枚弱の写真のうち、どれを選ぶのか?という疑問はいつも解消されないままです。
町並みを撮る場合、おもしろい物をそのまま撮ったのでは、その物を作った人の勝ち。
美しい物を美しく写すテクニックのある人は、デジカメ全盛期のこの時代、それこそゴマンといるでしょう。
そこから一歩抜け出すには、何かひとつ加えないといけない。。。
このハナシ、もう少し続きます。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
うちの父も昔からカメラがすきで今も銀塩かめらもって
歩きまわります。でコンテストとかに応募するんですが
たまに入選してます。父曰く写真は「絵の構図」と同じような感覚で
撮るのだそう。つまり自分の書きたい絵を想像してシャッター
押すのだそう。父は絵も書くのでそのあたりは理解できるのですが
わたしは絵が苦手(笑)。
しかしA12はいいな。持ち歩くにはGXR+P10が良いですけどね。
投稿: えいちゃん | 2010/10/12 01:24
表参道スナップス、お疲れ様でした!
参加者のほしです。めがねかけた大学生のあいつです(笑
はじめてワークショップに参加したのですが、色々と勉強になりました!
写真を選ぶ難しさを体験しました…。なんだか見ているうちに自分の写真がどれもたいしたことないように思えてきてしまって(笑
それでも、やっぱり写真って楽しいな~!と思えたので、参加してほんと良かったと思います。
投稿: ほし | 2010/10/12 13:28
えいちゃん
ほー、お父上はカメラ好きでしたか。しかもコンテストに入選されているとは立派ですね。
構図ですが、私の場合、数多く撮ってみても結局は最初に構えた構図が一番よかった、なんてことがほとんどです。あれこれ考えちゃうといけないんだなぁなんて思ってみたりもします。
あんまり考えすぎると、わかんなくなっちゃうんだよね。
それにしても、A12はいいですよ。
一眼持たなくなっちゃったらどうしよう。(笑)
ほしさん
お疲れさまでしたぁ。
自分の写真が大したことなく見えても、撮ってれば楽しいですよね。
いかに楽しく、いかに夢中になれるか、それが勝敗の分け目だと思います。
いや、勝ち負けでもないですけど。(笑)
また参加したいですね。
投稿: Danjun | 2010/10/13 00:42
父は6x6マニアでした。ハッセル、マミヤ、ブロニカなどを持って
いました。今はうっぱらっちゃってミノルタ銀塩。
投稿: えいちゃん | 2010/10/13 08:44
えいちゃん
ハッセル持ってたって、すごいお父上ですね。
その頃ハッセルを手に入れられるって、かなりの財力がないと。。。(;゚д゚)
投稿: Danjun | 2010/10/15 07:43