夏休み
2009:08:11 11:53:29 RICOH GR Digital (1/30, F2.4)
今年の夏は私の長男、いや、家族全員にとって特別な夏になりました。
2009:08:11 11:55:05 RICOH GR Digital (1/40, F2.4)
去年、学校の検診で彼は要再検とされました。最初はさほど心配していなかったのですが、その後検査を重ねるにつれて、私の不安は現実味を増して行きました。
そして10月には、より精密な検査が必要となり検査入院。
2009:08:11 11:56:04 RICOH GR Digital (1/40, F2.4)
彼は至って健康そうなのですが、このまま放置した場合、将来的に問題が大きくなるので、子供のうちに手術を受けた方が良いと診断されました。
そして悩んだ末に、なるべく日常生活に影響の無い夏休みを利用して彼に手術を受けさせることにしたのです。
2009:08:11 13:52:57 RICOH GR Digital (1/640, F5.6)
少々難しい手術を行う為に入院した、自宅から離れた病院の窓からは、海が見えました。
入院した週の週末に一旦家に戻ったのですが、週が開けてから再び病院に向かおうとすると大雨となり、列車のダイヤが乱れたばかりか、人身事故の影響でJR線が不通になってしまいました。
それらのことは、病院に行っては行けないのではないか、手術はするなと誰かが言っているのではないかとさえ思わされました。
2009:08:11 15:25:08 RICOH GR Digital (1/30, F2.4)
さらに手術前日の朝には大きな地震まで発生し、私たちの不安を大きくします。
しかし、その日に彼が買ったアイスを開けると、なかなかお目にかかることの出来ない星形のものが入っていました。
本当に些細なことですが、不安が少し薄れるのを感じました。
2009:08:12 15:33:34 RICOH GR Digital (1/20, F2.4)
そして手術の日、朝のテレビの占いで彼は今日のナンバーワンでした。
そして時間が来ると、つい数日前まで点滴の針一つで大騒ぎしていた泣き虫の彼が、涙一つ見せず、何もいやるようなこともなく、迎えにきた看護士さんらと共に、すたすたと自分の足で歩いて手術室に入って行きました。ガラス越しのドアの外で見守る私には、彼の横顔に笑顔さえ見えたような気がしました。
今までに見たことの無い、とても強い彼がそこにいました。
私には到底真似できそうにありません。今から自分の意志とは全く関係なしに行われようとしている、命がけの事態に、素直に従う彼を見ていて、私は涙がこぼれそうになりました。
2009:08:12 15:33:58 RICOH GR Digital (1/500, F5.6)
朝一番で手術室に入り、ゆっくりと麻酔をかけたあと、長い時間に渡って手術が行われます。
窓の外には、晴れた空に白い雲が浮かんでいました。
長い長い一日でした。
そしてその日の夕方、手術はすべて予定通りに無事終了し、術後も順調であることが執刀医の先生から伝えられました。
2009:08:13 13:24:56 RICOH GR Digital (1/60, F2.4)
弟が集中治療室にいる兄のゲーム機に書き込んだメッセージ。
2009:08:13 23:05:56 RICOH GR Digital (1/3, F2.4)
手術が行われた次の日、経過が順調だった彼は病室に帰ってきました。
これから退院となるまでは、彼自身の意志で頑張って行かなければなりません。
2009:08:13 23:06:48 RICOH GR Digital (1/20, F2.4)
痛みや嘔吐が彼を苦しめました。
2009:08:13 23:10:16 RICOH GR Digital (1/15, F2.4)
2009:08:15 14:25:30 RICOH GR Digital (1/30, F2.4)
再び立ち上がる事ができて、自分でトイレに行けた日。
2009:08:17 09:31:43 RICOH GR Digital (1/30, F2.4)
2009:08:17 21:06:33 RICOH GR Digital (2/5, F2.4)
一昨日より昨日、昨日より今日と少しずつ良くなってきました。身体に繋がれたパイプや器具も日に日に減って行きます。
2009:08:18 15:54:00 RICOH GR Digital (1/250, F4.5)
病院の屋上に。
2009:08:18 16:00:05 RICOH GR Digital (1/500, F6.3)
2009:08:18 16:03:19 RICOH GR Digital (1/500, F5.6)
青い空と点滴。
2009:08:19 08:27:09 RICOH GR Digital (1/30, F2.4)
あまりおいしくは無いですが、食事もずいぶん喉を通るようになりました。
2009:08:22 08:15:27 RICOH GR Digital (1/30, F2.4)
そしてとうとう病院最後の朝食。
2009:08:22 08:18:32 RICOH GR Digital (1/40, F2.4)
2009:08:22 14:41:05 PENTAX K-7 (1/60, F1.8)
おめでとう!
よく頑張ったね。
彼は勿論、自分にとっても何か大きなことを得たような、そんな2009年の夏休みでした。
トラックバック企画、「夏休み」に参加。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ハラハラしながらBLOGを上から読んでいきましたが手術が成功して良かったです。良かった!! またGRDの写真を楽しみにしています。
投稿: taka | 2009/08/23 21:13
この後は何も心配はいらないのですね?
とにかく無事退院おめでとうございます。
大変でしたでしょうけど、いずれは良い思い出になると思います。
投稿: いっとく | 2009/08/23 22:23
無事退院されたようで、安心いたしました。
星形のピノなんてあるんですね。
不安になってるときってこういうのに救われたりしますよね。
投稿: petite-tomo | 2009/08/24 00:19
退院おめでとう。本当によかった。
一病息災です。大きな病気をすると、他人の痛みがわかるようになると本で読みました。無病息災
に越したことないけど、彼は健康とともに心の強さや優しさも手にしたんだろうね。
またみんなでキャンプに行こうね。
投稿: きよぴー | 2009/08/24 21:26
退院おめでとうございます。
p.s. はじめまして
投稿: かい | 2009/08/24 21:28
退院おめでとう。
大変な手術だったけど無事すんでよかった。
今度元気な姿をみせてもらうよ。
投稿: ZRX | 2009/08/24 22:51
takaさん
どうもありがとうございます。
> またGRDの写真を
今回のように、記録的な写真を撮るのにもGRDはとてもマッチしますね。
これからはGRD IIIに負けない写真を撮って行きたいです。
いっとくさん
どうもありがとうございます。
まだ自宅療養ですし、全く何も心配なくなると言い切れる訳ではありませんが、まずこれで一安心です。良い想い出になるように、悩んだ末にここにアップしました。(笑)
petite-tomoさん
ありがとうございます。
そうなんですよ、端から見ればとてもバカバカしいことのように思えるかもしれませんが、ちょっとした幸せを与えてくれるってありがたいことですね。
きよぴーさん
ありがとうございます。
一緒に入院していた子供達がそうだったのですが、本当に人への感謝の気持ちをきちんと言葉で表すことのできる子が多いのにびっくりしました。
退院する時も、幼稚園児の子が「あそんでくれてありがとう!」って、自らの言葉で発していましたからね。うちは入院期間が短かったのでその境地には至りませんでしたが、少しでも学んでいてくれればと思っています。
かいさん
はじめまして、なのに、わざわざコメントを入れて頂いてありがとうございます。
今後ともよろしくお願い致します。
ZRXさん
ありがとうございます。
> 大変な手術
本当に、終わるまで不安で不安で仕方ありませんでした。
また遊んでやって下さい!
投稿: Danjun | 2009/08/24 23:15
よかったですね。わたしも3年前、ちょうど長男が彼の誕生日ちょい後に髄膜炎で入院しました。最初はたんなる頭痛だと思っていたんですがどうも様子がおかしい。熱はあがったり下がったり。いつもいく近所の小児科から紹介された病院に行ったところ即入院でした。幸い大事には至らず1週間で退院しましたが、子供が苦しんでいる姿を見るのは生きた心地がしませんでした。
手術なら、なおさらだと察知いたします。退院後の経過も良好だといいですね。がんばれ~。
投稿: えいちゃんKA | 2009/08/25 00:10
無事、退院とのこと、よかったですね。
難しい状況を克服すると人は強くかつ優しくなれると言います。
お子さんがまた元気に飛び跳ねる姿を楽しみにしています。
投稿: fanfan | 2009/08/25 13:21
兄ちゃんよくがんばりました。
Danjunさんもお疲れ様でした。
投稿: p-nuts | 2009/08/25 22:06
えいちゃんKAさん
ありがとうございます。
うちの場合、子供に自覚症状は全くなかったのです。もう、健康そのもの。(笑)
その健康体と思わせるものに、親の意思でメスを入れる、少しの間であっても、重病と同じになる、ヘタをすればそういうリスクもある。というところが一番辛かったですね。
正しいと信じないとできませんでした。
子供の不調は、やはり親が気付いてあげないといけないですね。お互い頑張りましょう!
fanfanさん
ありがとうございます。
> 難しい状況を克服すると人は強くかつ優しくなれる
どちらかと言わなくても、年齢の割りに幼い息子ですが、この経験をきっかけに大きく成長して...くれることを期待したのですが、あまり変わってないみたいです。(笑)
p-nutsさん
どうもありがとう。
ほんと、兄ちゃんはよく頑張りました。
私は...何もしていなかったようでそれなりに疲れてます。(笑)もういちど夏休みが欲しい...
こんどはちゃんと休める休みが。(^^;
投稿: Danjun | 2009/08/25 23:30
おにいちゃん、おかえり!
やっぱりおうちはいいでしょう。
今を大切に生きていれば、ゆっくりもいいもんだよ。
体力回復するまでゆっくりね。
それから学校でいっぱい楽しいことしてくださいね。
投稿: Ez | 2009/08/26 04:22
Danjunさんもお疲れ様でした~。
投稿: ayako | 2009/08/26 14:58
もう、おちついたかな。
こんなときは些細なことに心がゆれるんだよね。
(ここには書かないけどウチの子たちもチョットだけありました。ウチの場合は手術には至ってないけどネ)
無事でよかった。ほんとに。
投稿: G | 2009/08/27 22:33
Ezさん
ただいま。うちに帰るとDSiのダウンロードが自由にできて嬉しいです。>と、申しております。(ホントか?)
もうしばらくはあまり無理ができないので、ゲーム三昧。(笑)
ありがとうございます!
ayakoさん
そーそー、Danjunさんもお疲れでした。(笑)
実は昨日も急な発熱で病院まで車を飛ばしました。(ただの風邪みたいだったので良かったけど)何にもしていないようで、結構疲れがたまってるみたいです。
あー、夏休みがもう一度欲しい。温泉でもゆっくり行きたいな。
Gさん
その節は暇につき合ってもらってありがとう。(笑)
Gさんのとこもちょっとだけあったの?
お互い、大黒柱としてしっかりしましょうね。わはは。
投稿: Danjun | 2009/08/28 00:18