ジオラマなのにtiltshift...
PENTAX K-7 + DA40mm f2.8 Limited (1/60, F2.8)
おもちゃショーに行けばカラフルなおもちゃが沢山あって、今月のトラックバック企画「カラフル」に参加できる写真がいっぱい撮れそう...と思っていたのになぜかGRDを忘れ。。。
やけくそで、ジオラマ写真なのにtiltshiftmaker.comでジオラマ風フィルターをかけてみました。
ま、これはこれで。。。 :)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
>ま、これはこれで。。。 :)
Photoscapeの類似機能もなかなか使いこなせないんですが、
むしろ、こういう被写体で使うのが一番ありだな~、というのが
ミニチュア好きの体験的感想です。
あ~なんだか、手持ちの鉄道車輌で撮って加工したくなって
きましたよw
投稿: going solo. | 2009/07/24 01:32
going solo.さん
すみません、お返事遅れました。
> むしろ、こういう被写体で使うのが一番あり
そーですかねぇ、なんだかいい感じに見えてきました。(笑)
> 手持ちの鉄道車輌で
うちの場合、プラレールしかないのが良いのか悪いのか。(^^;
投稿: Danjun | 2009/07/26 01:28
前任のμ-10(マクロならまだ使える)オリンパスμ-10から買い換えたキャノンIXY110ISで、
試し撮りとPhotoscapeでのフェイク傾斜シフト(ジオラマ風フィルター相当)加工を継続してます。
ただ、スケール・モデル(1/48)だと質感と量感、深みもほど良く出てしまってイマイチかも。
ここはデフォルメの効いたプラレールでの画像アップを、"そのうち"お願いしたいものです。
μ-10は貰い物でしたが、カメラ購入は昔々のAE-1+Program以来。使い勝手が似てる気がする
のは、気がするだけですねw
投稿: going solo. | 2009/08/01 23:44
going solo.さん
プラレール、最近子供たちは飽きちゃったみたいで(もっとも年齢的にそうなのかも)もういらないとまで言い切ります。
とーちゃんが一人でプラレールを始めるのも変ですし、まさしく"そのうち"ってことで。すんません。
AE-1+Programですか、懐かしいですね。
私が始めて持った一眼レフが、「連射一眼」のコピーでセンセーショナルなデビューを果たしたCanon AE-1でした。電池食いだったけど、いいカメラだったなぁ。
投稿: Danjun | 2009/08/03 12:33