地下鉄博物館
RICOH GR Digital (1/30, F2.4)
夏休み、これでもかとばかりに、悔いの残らぬようあちこち出かけましたが、そのうちの一つは前から気になっていたけど行く機会が無かった地下鉄博物館。
場所は東西線の葛西駅前。
数年前に行きたいと思っていた頃は、確か改装中で行けなかった。
PENTAX K10D + FA31mm f1.8 Limited (1/125, F1.8)
で、実に5年ぶりくらいに思い出して行ってみたと...
PENTAX K10D + FA31mm f1.8 Limited (1/45, F2.4)
人気は実際の地下鉄の先頭部分をぶった切って作ったようなシュミレーターのようだけど、——確かに実際に動いているかのようなリアル感があって楽しい——自分には昔の地下鉄の車両展示が素晴らしかった。赤いボディーの丸ノ内線も懐かしくて良かったけど、圧巻はこの日本最初の地下鉄車両と書かれた黄色いボディーのやつ。
PENTAX K10D + FA31mm f1.8 Limited (1/30, F2.4)
なんと言っても作りが素晴らしい!
PENTAX K10D + FA31mm f1.8 Limited (1/45, F2.4)
作りがいい!木の暖かみが素晴らしい。
そして何より照明なんて間接照明ですよ、今じゃあり得ない!
PENTAX K10D + FA31mm f1.8 Limited (1/10, F2.4)
ただただ、感激でした。
PENTAX K10D + FA31mm f1.8 Limited (1/45, F2.4)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
これは美しいですね。各部の造詣がすごく凝ってるし、跳ね上げ式のつり革とか、芸が細かいですね。
投稿: re2 | 2008/08/21 03:38
だってほとんどが職人さんの手作りなんでしょ。
すばらしいの集大成だね。
投稿: Ez | 2008/08/22 03:51
re2さん
そうなんですよ。
最初に何に驚いたかって、やっぱり跳ね上げ式の釣り革です。
この時代に跳ね上げ式という発想もすごいけど、支柱の作りも凝っていて目を見張るものがありました。
今のコスト重視の社会では考えられない逸品(と言っていいのか?)ですね。
Ezさん
職人さんの手作りなんでしょうねぇ。
作り手の一人一人が、自分の仕事に対して持てるものすべてを出しきるくらいの姿勢で取り組んでいたのでしょう。
こういう工業製品は、もうなかなか手に入らないか、手に入ったとしてもむちゃくちゃ高いものなのでしょうね。
はぁー。(笑)
投稿: Danjun | 2008/08/22 08:03