« 繊細 | トップページ | 6月30日が過ぎて »

2008/06/28

GR GX R

R0017726
↑写真と本文は全く関係なし、なんの脈略もありません...(^^;)


GX200、出ちゃいましたね。
「出ちゃいましたね」と書いたのは、実はGX100を売ろうかな?なんて考えていたからです。

−−見事にタイミングを逃しました(笑)−−

GRを持っていると、やはりコンパクトさでGRを掴むことが多いです。機動性で選んでもしかり。
JPEGの色の発色も、GR-D(初期型)が好きです。深みのある青と赤がきれいなのがいい。
GX100はちょっと黄色っぽくて、で、発色が鮮やか。
ま、いいや、とにかく、GX100の出番は日に日に少なくなっています。
ところで、先日RICOHさんからいただいたR7、日頃から子育てで頑張ってくれている父にあげたのですが、ちょっと借りて使ってみたらなんとも便利!
これはGX売ってでもR8を買った方がいいかな?と思っていた矢先のGX200発表でした。

GX200へと進化して、外面は変わらずとも中身が大幅に変わったそうです。GX100の頃から機動力に劣るといわれ続けたレンズキャップは、なんと別売で自動開閉式が用意されている!!
なんだか、核ミサイルでも出て来そうなギミック。実際に早く見てみたいなぁと思っていたら、田中希実男先生のPhoto of the Dayに動画がUPされていました。(要Quick Time)

いやぁ、カッコいい!思わず買って白く塗りたくなってしまいました。(なんでやねん..)
ということで、折角だからレンズキャップ買ってもう少し使ってみようと思っています。

ところで最近のRICOHのカメラって、新しい技術がバンバン投入されているのはいいのですがその実装される順序がランダムですね。
できればGR-Dから新しい技術を投入してもらいたいのですが、R8から投入されている技術も多く、マイナーチェンジをするタイミングが遅いGR-Dはちっとも追いつけずに損こいてると思います。

やっぱりフラッグシップは技術を最高に盛り込んだカメラじゃないといけません。

|

« 繊細 | トップページ | 6月30日が過ぎて »

コメント

こんにちは、このレンズキャップは丈夫で良さそうですね。まるで大陸間弾道ミサイルの発射サイロの蓋のようで、面白い発想で考えた人はえらい!! 新機種、新機能が出てくるのはいいけど、振り回される意思の弱いユーザーにはパンドラの箱のようで、底なしの物欲のとりこに。純粋に写真が好きなら心が揺れないんでしょうが、カメラのしかも新製品、新機能にとっても弱いもので、メーカーの思うツボなのかな~。

投稿: プリごろ太 | 2008/06/28 14:04

プリごろ太さん
お久しぶりです!
> まるで大陸間弾道ミサイル
おー、それそれ、それが言いたかったんですよ。ソックリだよね。
たぶん、リコーの中の人に最新兵器に詳しい人がいると思われ。

最近、新型に対する物欲はうまく抑えられています。GR-DIIしかり、K20Dしかり、DMX-HD1010しかり、そしてこのGX200しかり。
どれも新型は魅力的なんですが、どれも既に自分の必要条件を上回ったものばかりなので、それ以上の必要性をあまり感じなくなったのだと思います。


でもお金があれば欲しい...(笑)

投稿: Danjun | 2008/06/29 09:59

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: GR GX R:

« 繊細 | トップページ | 6月30日が過ぎて »