« 第2回 GR DIGITAL撮影会 | トップページ | GR DIGITAL撮影会 その2 »

2008/04/15

GR DIGITAL撮影会 その1

R0016360


さて、やっとこさで昨日の続きです。
撮影が終わったあと、それぞれが自分で撮った写真の中から3枚だけ選んでA4サイズにプリントするのですが、GRのモニターで選ばなければならないのが非常にしんどい。っうか困難。(汗)
それでも上の写真を選んでみたものの、GR BLOG的には瓶のキャップにある小さな企業名がネックになってボツ。(笑)
この写真、みんなの投票では漏れたものの、小澤先生のベスト4には選んでいただけに非常に惜しいボツであります。

そんなこんなで、ボツの続きをドゾー。(^^;



R0016309


R0016312e


R0016314


R0016317


R0016328


R0016338


R0016340e


R0016347e


R0016350


R0016352e


R0016355e


なんだか脈略の無い写真の羅列ですが、こんな感じで明日も続きます。
どーもすみません。(^^;;





その2へ続く。

|

« 第2回 GR DIGITAL撮影会 | トップページ | GR DIGITAL撮影会 その2 »

コメント

勉強会の効果か?

今までの作品とは雰囲気が120度位違いますね。(良い方向で?)
何て言えば良いのかな?
今までは「なるほどね、danjunさんらしい」と思ったとしたら「えっ、danjunさんの?」と言う感じでしょうか?

人間、探求心が大事なのですね。


投稿: 番長 | 2008/04/15 04:51

1枚目、いいですね。
2枚目のツタもなかなかいい感じです。あと、東京電力も好きです。
そうそう、企業名とかロゴとか入ってるとだめなんですよね。その辺のチョイスが難しいところですよね。

投稿: re2 | 2008/04/15 07:49

Danjun さま

こんばんは。撮影会おつかれさまでした。
なんか、あったかいブログですね。ほほえましい写真がいっぱいありますね。

さて、1枚目。これね、実はわたしも狙ったんですよ。
鳥茶屋本店のところでしょう。
でも先に超されちゃって(笑)撮るのやめたんです。
そうか、あれがDanjunさんだったんですね。
でもタングステンで撮ることは思いつかなかったので、さすがです。
より青みがまして、幻想的ですてきです。

投稿: うーろん | 2008/04/15 21:45

番長さん
そーですか?いやぁ、自分的にはなーんも変わりないんですけどね。そーかなぁ。
写真を撮る前のレクチャーって、撮るものを決めたら角度とか露出補正とかピントとかホワイトバランスとか、とにかくいろいろ変えて納得いくまで撮ってみましょう。って感じの話でしたから、そのあとで変わってるとは思えないです。
しいて言えば、良くも悪くもみーんなUPしちゃった。。。ってとこが違うかな。(爆)


re2さん
そーなんですよ。企業名はねぇ。。。
最初にわたされたプリントにそのような注意書きがありました。看板とかが写らないようにって。でもね、キャップの名前は流石に意識の外でしたね。
トラックバック企画でもそういう選考基準ってあるんだろーか?
東京電力、私もけっこう好きなんですけどそれってーのはどうなんだろう。(笑)


うーろんさん
いらっしゃいまし!
ご訪問ありがとうございます!他も見て頂いた?みたいで感謝感謝です。
さてさて、瓶の写真、うーろんさんも狙っておられましたか!
> 鳥茶屋本店のところでしょう。
いや、そこは...なんちゅーかそこが何処なんだかちっとも分かってないんでありまして。(爆)
> そうか、あれがDanjunさんだったんですね。
そーです、私が変なおじさん...ぢゃなくって、そーだったんですよ。
ホワイトバランスを変えて撮るのはたまーにやることです。今回も背面液晶を覗きながら「あー、もっと青が欲しいなぁ...」と思った時に「そーだ、タングステンで撮っちゃえ!」と思ったのですが、撮影会の前の先生のレクチャーが無かったらそういう方法すら忘れていたかもしれません。(笑)

投稿: Danjun | 2008/04/15 23:32

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: GR DIGITAL撮影会 その1:

« 第2回 GR DIGITAL撮影会 | トップページ | GR DIGITAL撮影会 その2 »