SANYO Xacti DMX-HD1000
もうすぐ卒業、そして入学シーズン。
人生の節目となるイベントは、きれいな映像で残したいですよね。。。
つー訳で買っちゃいました...
...去年の秋に。(爆)
いやね、ナイショにしてた訳じゃなかったんですけど、言い出せなかったんです。(滝汗)
そりゃ、自分だって物を買い過ぎだって、海より深く反省してる訳ですから。
でもね、実をいうと前から使っていたコイツの3世代前にあたるXacti DMX-HD1なんですが、どうもこう、なんつーか、やっぱり満足いってなかったんですよ、画質に。。。
HD1の720P動画も悪くはなかったんですが、DVと比較した時にハイビジョンであるという良さがあまり伝わってこなかった。(いや、これはSDなテレビで比較した時の印象なんですけどね)
んでもって、暗所性能の悪さってのもありました。子供の発表会などでは絶対的に明るさが足らない。
うーん、不満だ。と思ったのはHD1を買ってわりとすぐのことでした。
で、HD1Aが発表され...あまり代わり映えが無いのでスルー。
HD2が発表され...暗所性能向上と言っても大した進化ではないのでスルー...。
で、やっとこさ来たこのHD1000!
今度はフルハイビジョン!明るいレンズ!!ちょっと大きくなったけどその分見易いモニター!!
そしてそして...前回も騙されたけど、メーカーサンプル動画のめっちゃ奇麗さ!
これは、今度こそは...しかたない、行くしか無い!
--ということで、ぁポチッとな。--
行っちゃったのでした。。。
サンヨーのデジカメは3世代目が完成域だと知っていながら...
サンヨーのデジカメは発売から3ヶ月待てば激安価格になると知っていながら...
でも、でもね、運動会が控えていたんですよぉ。その時は。
それって、他に換えられないじゃない。保育園最後の運動会ですよ、それ、満足行く絵で残したいじゃない。。。
で、結果ですが。
-- 世は大満足じゃ。あっぱれ、あっぱれ![●]--
最近、ジジババがハイビジョンテレビなる物を買った(とは言っても半分はこちらで出してやった)のですが、これに写すとそりゃもう、あんた、なによ、ハイビジョンテレビ放送見てるみたいじゃないの!(まぁ、ある部分あたり前...)
さすがに激しい動きになると、ノイズと言いますか滲みが気になる部分はありますが、そんなもん、紅白歌合戦見てた時だってありましたよ、激しいダンスが滲んでたもん。
だもんでね、結論。
「今度ばっかりは、正解でした。」
が、しかし、世の中の人々はそんなに簡単ニャこいつを認めてはくれないんですね。
なんだ?「広角側の画角が足りん..」ですと。
純正のワイコンってのがありますよね。
これは室内で子供を追っかけるのには必要と思います。
でも自分は買いませんでした。
買ったのは、GR DIGITAL用のワイコン、GW-1。
じつは、このワイコン、ステップダウンリング(ヤフオクで調達 40.5mm→37mm)をかませるとXactiに使えちゃうんです。しかもかなり画質もいい!
ただし、条件付き。ズームは出来ません。広角側のみです。それと、スチルは撮れません。周辺が見事にケラレます。
しかし装着した時の一体感のよさ、コンパクトさでは純正をしのぎます。
ここで、実写のキャプチャーを出すのがこちらのブログのレビューのいいところです。
。
。
。。。
出ません。。(爆)
実は、うちの大福Macではこの超巨大動画を扱えないのですねぇ。
むむむぅうう。
お金貯めてMac買い替えなきゃね。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
これからもバンバン買いましょう。
投稿: 番長 | 2008/02/14 06:38
Danjunさん、
子供が成長してから観る動画はなんとも懐かしいものです。
我が家の長男、次男の幼年時代は8mm映画でした。
先日、整理したところ、30数本出てきましたが、映写機が使えるかどうか分かりません。結局、DVDへ写し変える事になりそうですが、なんと値段が高いことでしょう。10歳はなれた三男からは、ビデオになりました。
ところで、このサイトは欲しくなりそうな代物が満載で、困ってしまいます。
投稿: fanfan | 2008/02/14 23:06
いつも拝見してます。
SANYOのこのタイプのカメラ、以前から気になってました。
>うちの大福Macではこの超巨大動画を扱えない
どのような拡張子/ファイルタイプでしょうか。
私もMacユーザなので教えてくださると大変助かります。
投稿: えんすぅふぁん | 2008/02/15 00:46
番長さん
いや、これからはちゃんと考えて買います。
我慢する、ということを子供に教えないといけないので仕方ないです。(T_T)
fanfanさん
ほぉ、8mmですか、昔うちにもありましたよ。フジカシングル8が流行った頃でしょうか。
ビデオも出始めの頃はVHSデッキを肩から下げて、でっかいカメラ担いで撮っていましたよね。
おっと、βカムかな?
8mmの方がそういった意味ではハンディで持ち歩くのは便利でしたよね。すぐフィルムが切れてしまうのが痛いところでしたが。
そういった意味では、随分進化したものです。こんな高画質なのに、ポケットに収まるんですから。
> 欲しくなりそうな代物が満載で、困ってしまいます
わははは。済みませんです。
何せ物欲大番長だものですから。
一時期我慢していたリバウンドが来ている感じでしょうか。
あまりご迷惑かけないようにして行きます。(笑)
えんすぅふぁん さん
はじめまして、いつも見てくれてありがとうございます。
さて、ご質問の件。
ファイルの形式は素のH.264で、拡張子はMP4です。
H.264はAppleが総本山みたいなものなので、一見何の問題も無いように思えますが実はそうではありません。
まず、フルハイビジョンのH.264は相当なビデオ性能を要求します。最近のマシンでいうと、ATI Radeon HD 2000シリーズとか、そういうものでないと再生がコマ落ちしたりしてしまいます。ましてや、編集などと言ったら...(^^;
そしてもう一つ大きな問題。
最新のQuickTimeでは、こいつで撮ったH.264動画を全く再生することが出来ません。画面が全面グリーンになってしまうのです。これは、Xactiのフルハイビジョン動画が60i(インターレース)である為だと言われていますが、どうやらQuickTimeはフルハイビジョンの60iをサポートしていないらしいのです。
ただし、古いバージョンのQT7.16ならば再生出来ます。(しかしノンサポートです)
でも、私の大福iMac場合は、まずビデオ性能が追いつかないのでどうにもならないのですよん。(^^;;
投稿: Danjun | 2008/02/15 23:59
ご親切にご教示ありがとうございました m(__)m
実はこいつを自転車の車載カメラにしたいなーと妄想していたんです。
でもそれだとダダ流しで撮ったあとで編集必至ですから、QTで扱いづらいのは致命的ですねぇ。
不勉強な私には、ちかごろの動画カメラの規格は解りにくくて困りものです orz...
投稿: えんすぅふぁん | 2008/02/16 12:48
えんすぅふぁんさん
車載カメラ用でしたか。なるほどー、それは編集が必須ですね。
ちなみに、このカメラの720P動画(一つ画面サイズが小さい)は、秒間60コマのフルフレームでして、動く物を撮るには最適ですし、しかも高精彩なので評判高いです。で、これで撮るとQTでも扱えます。
人によってはもっぱらこのモードで撮る人もいる様子。
ただし、編集にマシンパワーを必要とするのは変わりないですね。
投稿: Danjun | 2008/02/18 12:45