« 天才バカボン | トップページ | 張り紙 »

2008/01/16

真面目に団子を撮る

R0101246
RICOH Caplio GX100 (1/9, F3.5)


昨日は地元の地域でどんど焼きが行われました。
ウチの地域では団子を作って焼く訳ですが、これを食べるとこの一年無病息災でいられると言われています。

ということで、「めでたい!」
GR BLOGのトラックバック企画、「めでたい!」に参加です。


え、それで終わりは無いんじゃないかって?
去年みたいにもっと変な団子も作ったんだろうって?

ええ、まぁ、(^^;
じゃぁ、こちらへ!



えっとですねぇ、最初に言い訳をしておきますと、今回は団子の粉に混ぜる水の分量を誤りました。
なので、とぉーっても柔らかくなっちゃったんです。


R0101241


ですんで、形を作ろうにも垂れてきちゃったりマトモな形になかなかならなかったりで大苦戦しました。
つーことで時間的にも余裕のあった去年の方が出来が良かったかなぁ。

ま、見てやっておくんなまし。


R0101233
ロットNo.1 大トロ


去年はトロでしたが、今年は大トロだそうです。
なんと細かいことに脂がのっています。長男作。


R0101262
ロットNo.2 2008


↑こちらも長男作。
で、なんなんだ?


R0101267
ロットNo.3 ??


↑次男坊は相変わらずなんだか分けのわからないものを製作。(笑)



その他

R0101264
ロットNo.4 目玉親父(の目玉、おばちゃん(つまりワタシの姉)作)


R0101257
ロットNo.5 そらまめ(とーちゃん作)


R0101250
ロットNo.6 大根(爺ちゃん作)


R0101238
金魚


R0101239
玉子(寿司)


R0101237
限りなくウニに似たトロ


いや、これは色を変えて海苔を巻きたかった。


R0101236
もいっちょトロ


しかしマグロの好きな家庭だ。。。


R0101260
これはなに?(汗)



さて、整形がされた団子は一旦蒸かされ、出来上がったものをどんど焼きで焼く為に木の枝に刺して行きます。


R0101280


空飛ぶ大トロ。(笑)


R0101295


ウチの地区の会場はこんな焚き火程度の規模です。
もっと大きな山になって豪快に燃しているところもよく見るんですけどねぇ。

でもこんなでも焼くのは一苦労。
灼熱地獄です。

焼いてる途中で木から外れて落っこっちゃったり。
(実は大トロが落ちて長男がベソをかいたのはナイショ。でも棒でつついて拾い上げましたけどね。)


R0101299


焦げ目は今ひとつだったけど、まぁ元々蒸かしてあるんだから良いでしょう。
あとは醤油で黙々と食うのみ。

これで病気に負けない元気な体になりますように。。。


おしまい。
(今回の写真はすべてGX100で撮影です)

|

« 天才バカボン | トップページ | 張り紙 »

コメント

空飛ぶ大トロおいしそうですね
多摩川オフの日も沿岸で焼いてたようでした。無病息災の煙吸いました^^

投稿: ayako | 2008/01/16 12:31

でたぁ~~!
もはや、Danjun家の年中行事となった「どんど焼き」ご家族総出となってますね^^
いつもながら、お子様たちの感性には感服しています!

今年も一年、元気にがんばりましょ~♪

投稿: cherio | 2008/01/16 21:00

ayakoさん
大トロ、おいしかったみたいですよ。満足して食べてました。
食べ過ぎて寝る間際に「気持ち悪い」なんて言ってましたが。(笑)
多摩川沿いでもやってたんですねぇ。
けっこう全国的な行事と思っていたのですが、以外とスポット敵にやっていない地区があったりするみたいで、たとえば千葉の人は知らないと言っていました。
ayakoさんも無病息災ですね。(^^)/


cherioさん
えへへ、今年もやりました。
爺さん婆さんは面倒だから簡単に団子を丸めて済ませるつもりだったらしいのですが、子供らはそれを許しませんでした。(爆)
こうやって毎年作品を写真に撮って行くと、子供の成長が見えていいかもですね。
今年も頑張りましょう!

投稿: Danjun | 2008/01/17 08:03

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 真面目に団子を撮る:

« 天才バカボン | トップページ | 張り紙 »