« 期待!きたい!キタイッ! | トップページ | 特別な場所 »

2008/01/30

maxell MXSP-4000.TD

Imgp3139
(PENTAX K10D + SIGMA 30mm 1:1.4 EX DC)


iPodの充電台が欲しかったんです。(嘘)



タイムドメイン理論について詳しく語れる程理解もしていないし、それほどのオーディオマニアではありませんのでここでは割愛しますが、つまりはこんなことを考えて作られたスピーカーです。


Imgp3145


そういうことをきちんと理解した訳ではありませんが、技術者の端くれであるワタシとしましては、普通でない考え方は大好きです。(笑)
是非とも一度タイムドメインのスピーカーの音を体験したいと思っていましたら、コイツが発売されてしまいました。
ちょうどビックカメラのポイントもある程度たまっていましたんで、人柱になってみようと考えた次第です。


Imgp3132


この葉巻型UFOのようなユニットの両サイドにフルレンジのスピーカーが左右に向けられてついています。
そこからダイレクトに外に出された音は、普通のステレオとは違ったまとまりを持って聞こえてきます。しかもなんと申しましょうか、音の一つ一つの輪郭がはっきりしていて歯切れのいい感じです。
ソリッド感とでも言いましょうか、今までにあまり体験したことの無い鳴り方でとても不思議な印象を得ました。

ただ、お世辞にも低音が出るとは言えないし、グラスファイバー製のコーンはクラリネットとかオーボエのような乾いた音(と表現してあってるのだろうか?)を出します。
なので、ズンチャカ鳴るような音楽は得意ではありません。ともすれば「安っぽい音」とも感じられるかも知れないくらいです。

例を挙げて言えば、ドリカムは苦手です。でも、Kiroroとかは得意な方でしょうか。宇多田ヒカルの最近の傾向である不思議な響きを持つ曲もどういう訳かイケます。例えばアルバム「ULTRA BLUE」などは低音が無くてもある程度聞けるからでしょうか、悪くないですね。


Imgp3150


でも、これの得意とするのは本当は管弦楽とかで、生録系の音源じゃないかと思います。
そういった意味じゃ、ワタシが買ったのは失敗かとも言えます。(笑)

つまりですね、決して良いとは言いませんけど、薦めはしませんけど、基本的な音質はとてもイイです。気に入りました。
惜しむらくは、AUXとiPodの音源の切り替えがコネクタの抜き差しでしか出来ないこと。
これはリモコンで切り替えるようにしてもらいたかったです。

あとはもう少し鳴らした頃にもう少しでも低音が出るようになってくれれば、もう手放せないものになるかもしれませんね。


Imgp3140


でも、これを読んで買いたくなったら必ず試聴をして下さい。
ワタシは責任を負えませんから。(笑)





あ、今気がつきました!
ボサノバ、イケてます!!

|

« 期待!きたい!キタイッ! | トップページ | 特別な場所 »

コメント

「打ち出の小づち」形状。
あれは七福神のだれかが持ってたっけ。
わしはなにをいっとるんだ?

投稿: G | 2008/01/30 00:17

おおお!タイムドメインではないですか!
やはり、このサイズだと低音はむりですか?
yoshii9が半分ぐらいの大きさなら欲しいのですが。
しかし、yoshii9が古いトイレの脇に立ってるアレに見えるのは私だけだろうか?

投稿: re2 | 2008/01/30 01:13

オーディオなら・・・
http://www.audio.co.jp/eigyomenu.htm
お勧めします。

投稿: 番長 | 2008/01/30 06:29

Gさん
そりゃ大黒様ですな。
確かに似ているかも。(笑)


re2さん
おーっ、re2さんはオーディオもお詳しいのですね。
このサイズで低音が出るとはあまり思っていませんでしたが、もしかして出てくれたら儲け物と思っていました。で、やっぱり出てはくれませんでした。(笑)
しかし、低音の音量、迫力は無くてもその音は明瞭に聴こえます。
で、換気扇にそっくりですね。>yoshii9
ニオッちゃったらやだなぁ。(爆)


番長さん
いやいや、そんなオーディオファンじゃないからこれでいいのです。それ以上は求めないのです。
最近、自転車の4、50万には慣れましたが、スピーカーのん十万、アンプのん百万には「なぜ?」と思ってしまう素人ですから。(笑)

投稿: Danjun | 2008/01/31 00:04

先月、発表されて以来、頭の片隅に残っているスピーカーです。
貴重な情報、ありがとうございます。どこかで試聴してみます。
私のキーワードは「深夜、静かな環境」で「小音量」で聴く、というより「聞く」ことでしょうか。このスピーカーは私の優先度にマッチングしているような気がしています。低音については、「小型スピーカーが低音を出す」こと自体、熟年音楽ファンにありえないことなので、、(息子にいわせると「お父さんは化石のような技術者」だそうです。)
迷っているのは、ボーズM3(最近、息子が購入し、気にいって入るとか)、オンキョウGX77、辺りです。
お気に入りのジャンルは、バーバーショップスタイルの男声カルテット(ミルスブラザーズなど)、古いアメリカンポップス(ビング・クロスビー)、小編成のオーケストラ(各種コンチェルト、ディヴェルティメントなど)、オペラのアリア、ドイツ歌曲などです。今風のロックやポップスは私の耳が拒絶しますので聴きません。またフル・オーケストラは昼間、他のシステムで聴きますので、対象外です。
(ペンタックスのK10D、私も愛用しています)

投稿: fanfan | 2008/02/05 12:53

fanfanさん
はじめまして、こんにちは。
オーディオマニアでもない素人の私が感じた事を書いてみただけなのですが、お役に立てましたでしょうか?
まぁ、書いた内容については間違っていないと思っています。
fanfanさんの使用の想定ですと、このスピーカーは非常に合っているんじゃないかと思います。
ちょっと高音域の伸びのきらびやかさが目立つ傾向があるので、アコースティックな音楽を静かに鳴らすのが使い方として正解なんだと思います。
BOSEのM3などは、あんなに小さくても低音が出ているとききますが、残念ながらこちらは高いので聞く事すらしていません。(笑)
MXSP-4000.TDは、非常に音源を選ぶと思います。はまった時は何とも言えない心地よさに包まれますが、なんとかしてこの心地よい音源の幅を広げられないものかと悪あがきしているところですので、変化があったらまた上げますね。

投稿: Danjun | 2008/02/06 08:13

一昨日、新宿のカメラ○○店で、試聴してきました。
周囲の音がうるさくて、このスピーカーの特徴である音が聴けません
でしたが、私レベルの耳には充分、良い音がでていたと思います。
欲しいものが多すぎて、まずは優先度を決めませんとね。

先日、息子がBOSEのM3を持参しました。正直、驚きました。あんなに
小さいスピーカーなのに、どうして、、、値段にも驚きましたが、、

投稿: fanfan | 2008/02/29 09:13

fanfanさん
聴いてきたんですね。
店の売り場だと、雑音も多いし、音が散ってしまう傾向があるのでなかなか判断付かないのではないかと思いますが、合格点だったでしょうか?

BOSEのM3は、レビューなどを読んで気にはなっていたものの、いまだに現物を拝んだことがありません。やっぱりすごいんですね。値段相応の価値有りってところでしょうか。
BOSEは籠ったような音がするように感じるのですが、その辺はどうなんですか?

音の解像感ではこちらが上と信じてるんですが...
知らない方が幸せかな?(笑)

投稿: Danjun | 2008/03/01 00:42

DANJUNさん
合格点だと思います。クリアーな感じがいいですね。
深夜、一人で聴くには最適かもしれません。
>音の解像感ではこちらが上と信じてるんですが...
それは言えるかもしれません。
一方、迫力は凄いです。最後は個人の好みでしょうか。

投稿: fanfan | 2008/03/01 04:54

一年ばかりこのスピーカーを聴き続けています。だんだん音が良く鳴るようになってきましたよ。
低音に関しては、誇張された低音ではなく、自然な低音と申しましょうか。
ロックも聴きますが、それよりもクラシック、とくに古楽に最適です。

投稿: takeo | 2009/10/18 18:52

takeoさん
こんにちは。
> 一年ばかりこのスピーカーを聴き続けています。だんだん音が良く鳴るようになってきましたよ。
なるほど、やはりそうですか。
こちらも...と言いたいところですが、実はあまり家でゆっくり音楽を聴く時間もなく、なかなかその域にまで達していません。低音に関しては限界がありそうですね。
> ロックも聴きますが、それよりもクラシック、とくに古楽に最適です。
その意見には、全くもって同感です。
あまり注目されないスピーカーですが、良いものはいいですね。
最近、我が家では、CoregaのBluetoothアダプタを併用して、ワイヤレススピーカーとしても活躍しています。

投稿: Danjun | 2009/10/18 22:54

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: maxell MXSP-4000.TD:

« 期待!きたい!キタイッ! | トップページ | 特別な場所 »