海が見える電車
RICOH GR Digital (1/20, F5.0)
誰もいない車内。
窓の外に映る海。
肌に感じる暖かな心地よい陽射し。
---このまま何処まで行こうか?---
トラックバック企画「スナップ」に参加です。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
RICOH GR Digital (1/20, F5.0)
誰もいない車内。
窓の外に映る海。
肌に感じる暖かな心地よい陽射し。
---このまま何処まで行こうか?---
トラックバック企画「スナップ」に参加です。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
名前を本名から変えました。ツタヤで借りた「のだめ」にはまってしまったもので(笑)、1年遅れてのブームです(汗)。しかし怒涛の更新ですね、私は根が不精なので日々の体重チェックでさえも、おろそかになるばかりです。GRDⅡのお披露目がなぜか京都であるので、土日のどちらかの日に行こうと思っています。22日に手に入れば、「スナップ」にぎりぎり参加できるかも。(MASUDA)
投稿: プリごろ太 | 2007/11/13 00:29
プリごろ太さん
「のだめ」は視てないんですよ。
関係ないけど、「オールウェイズ...」も一作目から視ていません。みたのはポケモンとドラえもん。(爆)本当はいろいろ視たいんですけどねぇ。借りて来て視るということが出来ないんですよ。やはり私も根が不精。(^^;
今回のトラックバック企画の締め切りが迫るころに、GRDIIは世の中に出てるんですね。
昨日近所のキタムラでカタログだけもらってきました。閲覧用と保存用の2枚。(笑)
正直言えば欲しいのです。わっはっは。がまんがまん。
投稿: Danjun | 2007/11/13 07:59
海が見える路線・・・いいですねー。
海なし県で生まれて海なし県に住んでいる私にとっては憧れです。
でもちょっと、写真から海をあまり感じられないのが残念(笑)
陽光の暖かい感じがいいですね。昼下がりの穏やかなイメージ。
GRD II !買おうと思いましたが(嘘)、諸般の事情で今年は買えなくなりました(涙)
投稿: re2 | 2007/11/13 11:51
GRD2を触ってきました。今日は会社の検診で胃が引っ掛かり、胃カメラ検査をする為に1ヶ月前に予約して有給を取っていたので、京都市内に出かけたついでに寄ってきました。初代は全然知らないので比較しようがないのですが、持った感じも良く片手で構えてもバランスがいいですね。水準機を試して見ましたが、感度も良くこれなら使えそうです。 あとオプションのミニファインダーやら、テレコン・ワイコンなんかも置いてあったので取り合えずミニファインダーを試しましたが、意外に良く見えるので気に入っちゃいました。パネル展のほうは、そえじま先生の写真が目指す方向かなと思います。
投稿: プリごろ太 | 2007/11/14 16:09
追伸、関係ない話ですがさっきメールをチェックしたらキヤノンからアンケートのお願いが来てて、G7の使用状況とかのアンケートに答えるとソフトケース(¥5700)を全員にプレゼントしますとの事。なんか複雑な気持になりました。太っ腹なのか、どうなのか? いまさらもらってもな~。
投稿: プリごろ太 | 2007/11/14 16:29
このイスは小田急け?
投稿: G | 2007/11/14 22:10
re2さん
海が写っている写真、この時タイミングを計っていたんですがいい場所を逃してしまったらその後は少し見え隠れする程度になってしまいました。
で、ちょっとだけ?かすかに海らしきものが写っている写真を小さめにUPしてみました。
むこーの方に微かに見える水平線を確認できますか?(笑)
投稿: Danjun | 2007/11/15 07:52
プリごろ太さん
お、GRDII見てきましたか!
いいなぁ、羨ましいけど自分はその体験をしてしまうととってもデンジャラスなので羨ましがって終わることにします。(いや、当然京都にゃ行けませんが 笑)
持った感じ、いいでしょう?
グリップのしっとり感とか、適度な柔らかさもいいですが、全体の大きさやバランスはこれ以上でもこれ以下でもない絶妙さだと思ってます。
ミニファインダーもいいですねぇ。
現在私は銀塩時代にRICOHが出していたLマウントのGRレンズ用のファインダーをオークションで入手して使っていますが、格好はよくても重くてバランスが悪くなってしまうのが難点です。
このファインダーはワイコン、テレコンと共にGET必須になるかも知れません。
あぁ、そうしたらやっぱり本体は無理だなぁ。
CANONのアンケートは取り敢えず出しておいてみては?
投稿: Danjun | 2007/11/15 08:07
Gさん
似てるけど、ちゃんとJR東海道線ですよ。
通勤車両かなぁ。
イメージでもウソはつけませんです。小田急は海、見えないもんね。(^^)
投稿: Danjun | 2007/11/15 08:12
あ、やっぱり東海道線ですか。学生時代(すごく昔ですが)、真鶴行くのによく利用しました(笑
震災で海に沈んだ根府川のプラットホームって、まだあるんだろうか??
投稿: re2 | 2007/11/15 21:52
DanjunさんGRDⅡを手にいれてもテレコン、ワイコンは買わない事に決めてます。パネル写真展の中のどなたかが書かれてましたが、GRDはなんでも出来るカメラじゃなくこれしか出来ないカメラであるって、じゃなきゃIXYやG7を手放した意味がないんですよね~。ミニファインダーだけはキタムラに追加注文しちゃいました! G7のアンケートとりあえず送りましたが、ケースが無くなったら替わりに1GBのSDカードを送りますとあったので、そちらに掛けて見ます(笑)。
投稿: プリごろ太 | 2007/11/15 22:35
re2さん
根府川のプラットフォームってなんか沈んだのが見えるんですか?
うーん、初耳。
プリごろ太さん
私も買ってから結構経ちますがいまだにワイコンすら持ってませんよ。
あれ、結構飛び道具だからそれにばかり頼ってしまいがちになるんですよ。
その反面、テレコンは狙いが定まっていい感じです。でも、筒っぽ(笑)が一緒だから、ワイコンもテレコンと同時に買う気になってしまいそうです。
私が思うに、無きゃ無いで済むワイコン。あればとっても便利なテレコン。と言ったところでしょうか。
投稿: Danjun | 2007/11/17 00:09
根府川の水没したプラットホームは、ダイビングスポットになってるんです。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~nebu/nebuseamap.html
私は、そこは潜ったことは無いのです。
GRDのワイコン、テレコンは、筒が必要なのがナンですね。
もうちょっとスマートに付け外しできるものだったらいいのに、と思うのは私だけでしょうか?
投稿: re2 | 2007/11/17 15:05
re2さん
なるほどー。知りませんでした。
re2さんはダイビングもやられるんですね。いいなぁ。
と言っても、私はニコノスが欲しかっただけですが。(笑)
GRDのワイコンとテレコン、沈胴式のレンズだと筒が無いとしょうがないですね。
筒とレンズは予め付けっぱなしにしておけるので、そうすると本体側のバヨネットだけで取り付けが済んでラクチンです。ワイコンとテレコンを両方持つ場合は...筒も二つあると便利かも。(汗)
投稿: Danjun | 2007/11/17 23:57