« キュウリできゅー | トップページ | 陽光 »

2007/06/25

FD-6 スリップ対策

R0013638


全国のトラコン乗り、いや折りたたみ自転車乗りの皆さん、長らくお待たせ致しました。
久々の自転車改造ネタでございます。(笑)

とは言ってもたいしたネタじゃないのが申し訳ない。(汗)
ま、さらっと流しちゃってください。

今日(既に昨日)は梅雨空の日曜日でした。
午後一に用事があるので、ぼぉーっと午前中を過ごしていたのですが、落ちてくる雨が地面にしみ込むのを見てふと思いついたのです。

「そーだ! あれやんなくちゃ!!」

それは何かと言いますと、って、もうタイトルに書いちゃってるペダルのスリップ対策です。
MKS(ミカシマ)のFD-6はしっかりしていて且つ、ワンタッチでコンパクトに畳める良いペダルなんですが、重いのとスリップし易いのが難点。
ま、重いのは少々なのでガマンしたとしても、スリップは特に雨の日など大変危険な目に遭います。
靴の裏が濡れてしまったらもう最後。ちょっと力入れて踏み込むだけで ズルっ ! スポッ!!
ペダルから足が脱落するので、転倒しそうになります。いやほんと、何回もそんな恐怖を味わってきました。

それもこれも、つるんとしたペダル表面が原因。
これをもうちょっとマシにしてやろうというのが今回の魂胆。


R0013639w


6/25 追記 
いつもコメントを書いてくださっているGさんからご指摘をいただきました。
上の写真のようなディスクグラインダーの使い方は大変危険だそうです。
私も怖々、ちょっと削っては固定具合を見るような感じでやってしまいましたが、まず第一にディスク面が上にくるような使い方をしてはいけないそうです。ディスクに亀裂などがあって、何も力をかけなくても飛散するようなことも考えられます。
それから、同じ理由で工具を万力などに固定するのも危ないそうです。

参考文献
日立電子ディスクグラインダー 取扱説明書
取扱説明書 ディスクグラインダ M959 M961

ということで、上の写真は悪い見本です。グラインダーは両手で持って、加工する物を万力やクランプで固定しましょう。
Gさん、ご指摘ありがとうございました。


作業台にアルミ切断用のブレードをセットしたグラインダーを固定します。(本当は縦に固定したかったんだけど、出来ず、諦め。)
で、あとは適当にギュイィィィィィーンっとな。


R0013640


出来ました。(^^)/
ペダルのギザギザが冒頭の写真に比べて増えたのがわかるでしょうか?

ちょっと試走してみた感じでは、完璧とは言えないものの、前よりずっと安全性が増した感じ。
もしかしたら、おススメ改造かもしれません。もうちょっと走り込んでみないとわかりませんが。


ちなみに、やるときは防塵用のゴーグル必須です!
自分は眼鏡かけてるからいいやと思っていたら、しっかり細かいのが目に入りました。
出来ればマスクと一緒に装着すべきですね。アルミ粉は体に有害です。
それから、グラインダー作業は危険なので十分注意をしてください。
私は作業中、何回も固定具合をチェックしましたよ。
ではではー。

|

« キュウリできゅー | トップページ | 陽光 »

コメント

教科書に出てくるようなハンドグラインダーの危険な使用方法だね。
もうやってはいけません。力の入り方がちがうので、ふとした瞬間に砥石が粉々に砕け散って吹っ飛んできます。事故がなくて良かったです。
固定せずに持って作業しましょう。
以上、安全衛生委員長より。

投稿: G | 2007/06/25 22:35

Gさん
大変ありがたいご指摘でした。感謝致します。
ネットで誤った使い方を広めてしまうところでした。さっそく記事を修正しましたよ。
> 力の入り方がちがうので、ふとした瞬間に砥石が粉々に砕け散って吹っ飛んできます。
実際には上から圧力をかけるようなことはせず、横側のみを使ったのですが、それにしたってこの使い方だとガードが何の役にも立っていませんね。全くもって大失敗でした。

投稿: Danjun | 2007/06/25 23:24

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: FD-6 スリップ対策:

« キュウリできゅー | トップページ | 陽光 »