Back to School
(Caplio GX100)
昨日は子供の通う小学校のスクールボランティアの日。
沢山のボランティアの方々が学校に行って子供達とふれあうという指向ですが、一日通して保護者が学校に行ってもいい日でもあります。
週の中頃にメーカーから修理を終えて帰ってきて以来、まだ試し撮りの済んでいないRICOH Caplio GX100をバックに忍ばせて、自分も学校に行ってみることに。
子供達は土曜日に学校に行くという半場強制的なスケジュールにも関わらず(笑)、みんな生き生きと授業を受けていました。
一通り見た所でクラスを抜け出し、ちょっと校内を探検。
実はこの学校、自分の母校でもあります。
屋上に抜ける踊り場に上がってみました。
こういう場所に秘密の思い出が隠されている人も多いのでは?
え、私ですか?わたしはぁ...あんまりなし。(笑)
! 図書室がありました。
もっと大きな部屋だと思っていたのですが、中は意外に狭いし、もっと沢山あったと思っていた本もそんな多くもありません。
子供と大人では、体の大きさとの比較からこのような印象の違いが出るのでしょうね。
でも昔と変わらない部分も結構あって、例えば本の並びなどはあれから30年(年がバレるな..)も経つのに同じような感じ。
で、よく見ればかなり年代を感じさせるような本もいくつか発見。
もしや、と思って本の背表紙の裏側にある貸し出しカードを確認すると...なんとそこには懐かしい名前がいくつか並んでいるではないですか。(T_T)
「なんだ、あいつこんな立派な本読んでやがったのか!」
それに引き換え、自分はと言えばロクな本を借りた記憶も無く。
「こんな所で自分の名前を発見出来たら、子供に見せてタイムカプセル的な感動を味わえるのに。」
そう思ったのですけれど、あえなく撃沈。
子供の頃本をあまり読まなかったことにちょっぴり後悔しました。(笑)
そのほかにも、放送室や音楽室など思い出の場所がたくさん残っています。
「また来たいなぁ。」
そう思いつつ、学校を後にしました。
<追伸>
そうそう、帰ってきたCaplio GX100ですが、ピントもバッチリ!もう何の心配も無くなりましたよ。
ファンクションボタンにはAEロックを設定。これからコイツでも沢山写真が撮れそうです。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
小学校、懐かしいですね~
Ezのころは紫陽花がのっているみたいな感じの木の2人用の机と丈夫で重い木の椅子でした。
投稿: Ez | 2007/06/17 14:12
Ezさん
あー、あのバコッと天板が上に持ち上がるタイプの奴ですね、有りました有りました。(^^)
うちの学校は自分が入学する時にちょうど開校した感じでしたので机は真新しいスチールでしたよ。
投稿: Danjun | 2007/06/18 08:13
小学校かー、なつかしいですね。
私の場合、木の二人掛けの机も残ってました。ただ、天板は開かず、普通に手前から机の下の棚に教科書とか入れるタイプでしたが。
机の真ん中に線引いて「こっから入るなよ!」なんてやったもんです(笑)。
6年のときに新校舎になり、真新しい校舎と机になりましたが、子供ながらに古い校舎は好きでしたね~。
投稿: re2 | 2007/06/18 13:05
Danjunさんは新しい世代ですね。Ezも上は開きませんでした。
何世代も使われてきた机にはいろんないたずら書きがあって、席替えすると一番最初にそういうどうでもいいところに目が行ってました(笑)
投稿: Ez | 2007/06/18 13:44
>もっと大きな部屋だと思っていたのですが、中は意外に狭いし、もっと沢山あったと思っていた本もそんな多くもありません。
よくありますね、こういう感覚。貸しだしカードそう言えば手書きでしたね。懐かしいです^^
投稿: ayako | 2007/06/18 18:18
re2さん
> 普通に手前から机の下の棚に教科書とか入れるタイプ
そう言えばそういうのもあったような...
どちらにしろ、あまり馴染みが無いんですよ。
そう言えば、校舎が新築なだけに、プレハブ校舎なんてのもあったっけ。
Ezさん
自分の年は子供が増えてきた時代なので、新しく出来た学校に入れたのはラッキーだったと思います。
しかしその後入った中学校は古い学校でしたので、机に彫り物やいたずら書きはバリバリに有りまして、ちょっと哀しい思いをしたもんです。物は大切に使わにゃイカンよと...
ayakoさん
> よくありますね、こういう感覚
自分は学年でも一番ちっこかったので、そういう感覚が凄くあるのです。(笑)
> 貸しだしカードそう言えば手書きでしたね
♪図書館で借りた空の写真集、カードに強くてきれいなあなたの名前がある~♪
ってやつです。(^^)
こういうアナログな感覚はぜひ残して欲しいですね。
投稿: Danjun | 2007/06/19 00:31
>校舎が新築なだけに、プレハブ校舎なんてのもあったっけ
私の場合、小学校中学校と在学中に建て替えて、中学時代は旧校舎->プレハブ教室->新校舎と放浪しました(笑
>自分の年は子供が増えてきた時代なので
そうそう、私の学年だけ1クラス多かったです。(同年代
> よくありますね、こういう感覚
幼稚園の庭を大人になってから見たときは驚きました。当時は広ーい庭に見えたのですが。。。
幼稚園バスの椅子も、笑えるほど小さかったですねー。
投稿: re2 | 2007/06/19 16:40
re2さん
ただ一つ、昔と違ったのは「視聴覚室」が「パソコン室」になっていたこと。
「視聴覚準備室」は残っていたんですけどねぇ。(笑)
投稿: Danjun | 2007/06/19 23:36