« monochrome | トップページ | GX100 絶賛発売中! »

2007/04/23

修理な日曜日

R0012932


最近はブログネタとしてすっかり出番が少なくなった我がトラコンちゃんですが、相変わらず毎日大活躍しているのは言うまでもありません。

がーしかし、本人もたまにはネタとして扱ってもらいたいようで、ここんとこダダをこねるようになっていました。



というのも、一年ちょっと前に修理した泥よけがとうとう取り付けステーのところから破断してしまったようなんです。

ただこの泥よけ、意外と外すのが面倒なので"見て見ぬ振り"をしていたんですが、その症状は日に日に悪化の一途をたどるばかり。
とうとう破断したのと違う取り付けステーのあたりからもキコキコ音がし始めました。

こうなってくるとさすがに無視する訳にもいきません。走行中に完全に泥よけが外れて後輪をロックさせるような事態になれば前輪ロックよりはいいものの危険には変わりありません。それがもとでバランスを崩した上に後続車にでも絡まれたら、それこそ一大事になってしまいます。

んな訳で、やっとの思いで象さんより重い腰を持ち上げ、修理に取りかかったのでした。


さて、取り付けステーは前回ヒビが入っていた場所が完全に割れ、泥よけの一部がリベットごとステーに付いた形で分離していました。
幸い、ステーを泥よけに接着出来るくらいの平面は残っていたのですが、ただ接着しただけではおそらく駄目だと判断した為、補強を入れることにしました。


R0012921


泥よけのステーを裏側から接着した上で、その上にゼリー状の瞬間接着剤を塗りたくり、そこへリボンテープを適当な大きさに切って貼付けます。そしてその上からも十分にしみ込ませるように接着剤を塗って硬化させます。
そう、グラスファイバーみたいなもんです。


R0012924


↑こっちは表側、前回はパテで固めただけだったところを、裏と同じ方法で固め、その上からパテを塗って整形しました。


さて、出来具合ですが今の所上々。(^^)
このグラスファイバー方式の修理法、眼鏡のつるの修理などでやったことがあったのですが、今回のように適当に大きいところは初めてです。
まだ初日をクリアしただけですが、うまいことくっ付いてくれることを願いたいもんです。

|

« monochrome | トップページ | GX100 絶賛発売中! »

コメント

おお!なかなかツウななおし方ですね!
コレなら強度が出そうですね。
私だったら、エポキシかスーパーXでくっつけるぐらいかなぁ。
私も昨日は自転車いじりでした。チェーンクリーナ初めて使いましたが、驚くほどかんたんにきれいになってびっくり!
あとは、初代MTB(ARAYAです)のくたびれたシフターを、先日ヤフオクでゲットしたサムシフターのデットストックに交換したり・・・(^_^;)

投稿: re2 | 2007/04/24 01:35

re2さん
なかなか良いでしょう?この修理法。
ただ、接着剤を選ぶので、今回のがうまくいったかどうかはまだわからないんです。
チェーンクリーナー良いですね。
ワタシも前から欲しいと思いつつ、ついつい違うものを買って帰って来てしまいます。(爆)
適当にいい値段なんだよなぁ。>チェーンクリーナー
そうそう、ウチにもARAYAのMuddyFox(15年以上もの)ありますですよ。(^^)/

投稿: Danjun | 2007/04/24 23:43

DanjunさんのARAYA拝見しました!カラーリングがいいですね。
私のはもう少し古くて、後ろがUブレーキ、シフターはサムシフター、エンドはストレートドロップではなく通常のエンドで、フレームはホリゾンタルです。最近タイヤを細め(1.25"幅)のロードタイヤにしたら、ほとんどランドナー(笑
今でも現役ですよ。
一番いろんなところに行ったバイクなので、ぼろくなってもなかなか手放せないです。この前も、ハンドルバーをチタンに変えてやりました。(ちょっとやりすぎ(^_^;)

投稿: re2 | 2007/04/25 10:52

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 修理な日曜日:

« monochrome | トップページ | GX100 絶賛発売中! »