« 家のヨコ | トップページ | 修理な日曜日 »

2007/04/19

monochrome

R0012696
RICOH GR Digital (1/133, F2.4 白黒モード)


先日のファームアップで、GR-Dの白黒モードでも画質の詳細が設定出来るようになりました
具体的にはコントラストとシャープネスの設定が出来るようになった(他にもカラーブラケット機能などあり)のですが、なんだか学生時代に暗室で印画紙とか現像液とかいろいろやって硬めの写真を作ってみたりして遊んだことが思い出されて、久しぶりに白黒写真を撮ってみる気になりました。

と言うのも、その頃は色があるだけできれいに撮れるとかなんとか言ってカラー写真を馬鹿にしていたようなきらいがあったのですが、あるときそれは間違いだと気付いてからずっとカラーばかり撮っていたのです。

で、久々に撮った白黒写真。
やっぱりこの世界は有りですね。そこは写真だけの世界です。(^^)
この趣味の奥の深さを感じます。


#「GR Digitalのおかげでん十年ぶりに白黒写真に再び出会えた」ということで、トラックバック企画「出会い」に参加させてください。

|

« 家のヨコ | トップページ | 修理な日曜日 »

コメント

うわ、やられたって感じ(^_^;)
こういう花はモノクロの方が、花びらの美しい重なり具合が一層際立って良いのかも。
白黒写真はまだ撮ったことがないんだなあ。そう、Danjunさんのおっしゃるように、色があればそれなりに見えるけど、白黒だとアラが見えてしまいそうで・・・コワイ。

投稿: kira | 2007/04/20 01:02

う~ん・・・。
なんかモノクロの花は葬祭場の広告っぽい。

投稿: G | 2007/04/20 08:55

いいですねー、黒白。
デジタルになって、すっかり黒白では撮らなくなっちゃいました。大概カメラにモードは付いてるんですけど・・・。
私も学生のころは、黒白フィルム&印画紙でずいぶん遊びました。
好みはTry-X + 月光V4 の硬調×硬調コンビでした(笑
特にTry-Xの粒子のざらざら感が・・・
デジカメだとあの粒子感ってのが無くて残念。あってもただのノイズですもんね。コレだけ画素数が上がってきてるんですから、フィルムの粒子感をテクスチャとしてオーバーラップさせるモードとかあっても面白いのに。

そういえば、GX100、今日発売ですね。
帰りに見に行きたいけど、閉店までに仕事上がれるかな(^_^;)

投稿: re2 | 2007/04/20 12:48

Kiraさん
そうそう、この花びらの重なり具合のトーンがモノクロにしたらいい感じかなと思って撮った写真です。
モノクロ、何でもかんでもそれがいいとは言いませんが、結構奥があって楽しいですよ。
一度お試しあれ。

Gさん
そっ、葬儀ですか。orz...

re2さん
デジタルでモノクロって、黒潰れや白飛びが多くなるんじゃないかとか、階調が出ないんじゃないかとか考えちゃうからあまり撮らないですよね。
でも、GR-D持ってる人は以外に撮る人が多いんですよぉ。(なぜだろ?)
Try-Xとか、月光って懐かしいですね。私の場合、親が某F社に勤めていた関係でもっぱらネオパンSSを使っていたので、Try-Xって憧れのフィルムなんです。(笑)
デジカメって粒状感が無いですが、ノイズをある程度操作して粒状感に近づけることをしているメーカーがありますね。RICOHとかPENTAXがそんな感じ。(あれ、どっちも自分の使ってるメーカーだ...)それから後処理でわざと粒状感を出す人も結構いますね。

投稿: Danjun | 2007/04/21 19:53

え!まじですか、親御さんが(゚o゚)F社にお勤めだったとは!
そう言えば、Danjunさんの住んでるところってF社お膝元ですもんね。
実は私、F社と同業界の会社に勤めてます。私自身は直接関係ないですが、同じ部署の人はF社の朝霞事業所とお付き合いあります。

それはさておき、GR持ってる人はかなり写真好きの人が多いから、黒白で撮る人が多いんじゃないでしょうか?自分の撮影スタイルをわかっていて、被写体によって「カラーが合う」とか「黒白がよさそう」とか判断できる人。「作品造り」として撮影を考えてる人。
デジタルの悪いところ(?)は、後から黒白に変えられるところですよねー。「とりあえずカラーで撮っとけ」・・・って(<これ私(^_^;))フィルムだったら割り切れるんですけど、最初からいろ情報を捨てちゃうのは、もったいないような・・・。
でも、この前のDanjunさんの文字入れ見たいに、それもありなのかな?と。
ちなみに、Try-Xはいつもヨドバシで詰替え品買ってました(笑

投稿: re2 | 2007/04/22 08:05

re2さん
うーん、人は意外なところで繋がってるものですね。
それはそうと、カラー写真を白黒にするのはフィルム時代でも一応は出来た話ですね。
でも、黒がグレーになっちゃったりしてメリハリの無い写真が出来るので実用的ではありませんでした。
デジカメになってからも、自分はこの辺の記憶が頭の中を支配しておりまして、カラーを白黒に変えるのは駄目なんじゃないかと思ってしまいます。(笑)
> 最初からいろ情報を捨てちゃうのは、もったいないような・・・。
そうそう、GR Digitalはそんなことを思ってかカラーブラケット撮影が出来るようになったのですよ。一回シャッターを切ればカラーと白黒、またはカラーと白黒とセピアがいっぺんに記録されます。
白黒写真を撮る気持ちでカラーも残せるので、情報も温存出来ていいですよ。(笑)

投稿: Danjun | 2007/04/23 23:35

こんばんは
なんだかコメントが長くなっちゃってスミマセン。
デジタルは基本的にカラー→黒白でも彩度以外の情報は欠落しないので、たぶん後処理でもあまり変わらないと思いますよ。
ただ、黒白向きの露出を意識して撮ったかどうかによって、作品の出来が変わってくることは考えられますが・・・。
そうなってくると、やっぱりRAWで・・・ってことになるんでしょうか?
カラーブラケット、いいですね。かんたんな事なのに、なぜか付いてない機能ですね。
>白黒写真を撮る気持ちでカラーも残せるので、情報も温存出来ていいですよ。(笑)
こ、これはもう、ポチっとしろと言うことで・・・(笑
せめてGX100の実記見てからに・・・(最近仕事が忙しくて、なかなかBICに行けないでいますorz。Danjunさんはもう手にとってみました?)

投稿: re2 | 2007/04/24 01:13

re2さん
GX100、見れてないですよぉ。
だから記事にしました。(笑)
見てね。

投稿: Danjun | 2007/04/24 23:38

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: monochrome:

« 家のヨコ | トップページ | 修理な日曜日 »