写真で綴る「チャリDE浜名湖」
RICOH GR Digital
日曜日は一年ぶりの浜名湖でした。
すっきりと晴れ渡った空。しかし、去年よりは少しましなものの、そこにはやはり強い風が吹き荒れていました。(^^;
ちょっと遅れてのUPですので、簡単に写真で振り返ってみることにします。
AM 3:30 積み込み作業。そして深夜の出発。あぁ、今年も寝不足。
AM 6:25 現地の朝。みんなとても気が早い。既にすっかり準備万端な人も大勢。(^^;
こちらもスタンバイ開始。
ところで、Kangooだとリアシートの背もたれだけを倒した状態で、Fridayがちょうど入ります。
700Cロードでも、フロントタイヤだけ外せばなんとかOK。
AM 7:38 ブリーフィングの為、集まるひと、自転車、ひと、自転車。
しかし、さむーーーい!去年はもっと暖かかったよなぁ。これじゃぁまだ冬だ。
さんざん迷って、ユニクロのマイクロフリースベストをウインドブレーカーの内側に着込む。ついでに、グローブも朝のうちだけユニクロのフリースのものに。だって、あと持って来た長指のグローブはメッシュなんだもん。
AM 8:10 頃スタート。しばらく湖畔の自転車道を走る。心配していた風は、あまり感じられない。
AM 8:41 第一チェックポイント到着。冷たいお茶のサービスを受ける。でも、寒いのでトイレが近くなるのが不安。すでにスタート前とここで2度もトイレに行っている。
AM 9:12 今回はゆっくり走る事を宣言しているので、途中で止まって写真なんぞ撮ってみる。
AM 9:15 こんな橋、去年は渡らなかったよなぁ。きれいな橋である。
AM 9:25 第二チェックポイント到着。ここでの振る舞いは「みそまん」。3銘柄から一つを選べる。
「どれが一番おいしいの?」と必ず聞かれるスタッフのお兄さんは不憫。
で、それを食うひと。
AM 10:03 ふいにボートがかっこ良かったので。
これ、よく見たらダイダラボッチ...こわぁ。
さて、人間つらくなってくると無口になる。
で、そうなればただ淡々とペダルをこぐことになり、結果、結構なペースで走ってしまう。
そんな訳で、もう第三チェックポイント。
AM 10:40 昼飯にありつく。(おいおい、まだ11時にもなってないよ!)
わーい! お腹すいたぁ。弁当だ弁当だ。と改めて見た弁当のラベルには「チャリで浜名湖弁当」。
特注品だ! すげっ! でも、これが2000円の参加費で食べられるのも今年限りでしょう。なぜなら、大会終了後のアンケートに、「1.弁当がなくてもいいから、参加費は2000円にしてほしい 2.参加費が3000円になっても弁当は付いた方がいい」みたいなのがあったから。
やっぱり弁当はあった方がいいよなぁ。
ま、ウナギも食いたいけど。
AM 11:41 昼飯の後は、いつものきつーい峠道。
見栄を張って一気に駆け上る。え、あれでって...あれが自分の最大の見栄です。
PM 12:02 第四チェックポイント。ここで乳製品の振る舞い。
去年はコロッケと牛乳という、何ともお腹に不安な取り合わせだったけど、今年はチーズと飲み物。飲み物は牛乳か飲むヨーグルトが、チーズはカマンベールか低脂肪が選べる。迷わず低脂肪を選ぶ。(笑)
ロードが多いのは、この時間帯のせい?
何気に、ここぞとばかりにシャッターをたくさん切る。
PM 12:42 第五最終チェックポイント到着。
ゆっくり走ると宣言した人はどこへやら。もうただ淡々と走る人になっている。膝の裏がちょっといたい。いつもの持病。右足に用意していたサポーターを巻く。これでまた快調に走れるだろう。
で、ここでゼリーとまたまたアンコものの振る舞いをいただく。
うーん、この歳になってアンコも食べられるようになっていてよかった。
PM 1:50 既にゴール、ご褒美をもらってアンケートを書いて、おしるこをいただく。
うーん、アンコはまぁ食べられるようになったけど、おしるこは...でも折角なのでいただく。
ところで、最後は去年強風で自転車に乗って走れなかった橋を迂回するコースだったのだけれど、それはそれで向かい風との戦いになり、けっこーキチーのでした。
そうそう、ポケットから知らず知らずのうちに落としてしまったスタンプカードを拾って渡してくれた方、どうもありがとうございました。あんな強風の中わざわざカードを拾ってくれるなんて、とても感激しましたよ。
そういうことで、また来年。
スタッフの方、ありがとうございました。ここへ来ると、人の暖かみを味わうことが出来ます。それがぐるっと浜名湖の最大の魅力、人気の秘密なんですねぇ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
日曜日の朝は寒かったですね。
>ゆっくり
フライデーだとそれでも速い気がしますけど、写真を撮っているあたり、去年と違って余裕が感じられますね~。
後半も楽しみにしています!
投稿: ayako | 2007/03/21 00:02
ayakoさん
おっと、まだ書いてる途中だったんですよ。ごめんなさい。20日のエントリーにしたかったので、一旦途中でUPしちゃったのがいけなかったんですね。
> 写真を撮っているあたり、去年と違って余裕が感じられますね~
いやいや、結局は元の木阿弥。
なんでもっとゆっくり走れないんでしょうかねぇ。(´・ω・`)
投稿: Danjun | 2007/03/21 00:45
いいペースじゃないかー。
トラブルもなかったようで。
オイらも伊豆のリベンジに参加したかったな。
投稿: ZRX | 2007/03/21 01:10
楽しそうなイベントですね。
来年は参加してみようかな・・・。
投稿: re2 | 2007/03/21 07:54
風は多少強かったですが,いい天気でしたね.
絶好のサイクリング日和でした.
AM8:10スタートということは,先頭の方ですよね.
たぶん同じ時間帯に出発したはずですので,すれ違っていたかもしれませんね.
それにしても,ロードは前輪をはずすだけで載せられるKangooの搭載能力はスゴイですね.
投稿: yanz | 2007/03/21 13:16
ZRXさん
お、来年は行きまっか?
しかし、やっぱりパンクは怖い。今大会も何人かパンク修理をしている人を見かけましたが、いつ自分の番がやってくるかと思うとヒヤヒヤ。(笑)
無事、走りきれて良かったです。
re2さん
ぐるっと浜名湖(チャリで浜名湖)は、この手のサイクリングイベントとしては、最も主催者側がしっかりしている、大会スタッフの気の利いた、すばらしいイベントだと思います。
ぜひ、来年参加してみてください。
yanzさん
yanzさんも出ていらしたんですよね。お会い出来なくて残念でした。
スタートは、本当はもっと後の方だったのですが、受付をしてくれたので早い方に入れてもらいました。もしかしたら、撮った写真の中にyanzさんが写ってたりして。(^^;
投稿: Danjun | 2007/03/21 19:10
やはり出てらしたんですね。会場でお見かけしたときに、こちらから声を掛ければよかった。来るはずの知り合いがちっとも来ないのに気をとられてました。
ポケロケの搬送性と走行性能は、こういう遠征で生きますね。来年もお会いできますように。
投稿: 竹本昌之 | 2007/03/21 19:13
お久しぶり!
きよぴーさんも参加したんだ。
頑張ってるねー。エライ♪
また、みんなでサイクリング行きましょう!
お疲れ様でした。
投稿: たか | 2007/03/21 21:48
やっぱり後半はシャカシャカ走られたんですね~
投稿: ayako | 2007/03/22 18:09
お疲れさんでした。行き帰り共運転してもらっちゃって申し訳ない。
なんかこのイベントに出ると爽やかな気持ちになるね。
ひとの暖かさ、おもてなし、景色のよさ。
温泉もよかったです。来年は知り合い大勢で参加してみたいね。
よろしく。
投稿: きよぴー | 2007/03/22 23:26
竹本さん
竹本さんのBlogの方にも書きましたが、いや、残念でした。
でも、また何かしらでご一緒出来る機会があるでしょうから、そのときよろしくお願いします。
ポケロケは車だと5人乗車でも十分運べます。まぁ、折り畳み自転車なら当たり前ですけど(笑)、行った先で本格的に乗り込めるのは、やはりいいですよ。
たかさん
たかさんも来年参加する?来年はもっと競争率が激しくなるかも。今のうちに来年の予定を考えておいてね。
幻のスーパーダウンヒラーが見られそう?(^^;
ayakoさん
はい、そうなってしまいました。
去年の反省はどこへやら。(笑)なんだか、少しずつ辛くなってくると「負けないぞぉー!」って言う気持ちが高まって来て、止まったら負け、みたいな気持ちになっちゃうんですよね。
基本的に鍛え方が足りないのが有り有りと...(笑)
きよぴーさん
おつかれさま!
来年、みんなで走るんだったら、ゴール目標を4時とかにしてゆっくり、ゆーっくり走りましょう!で、5時頃ならお腹もすいてくるだろうから、風呂に入ってうなぎを食らいましょう!
あ、ひつまぶしでも良いヨン。
投稿: Danjun | 2007/03/22 23:54
このたび、ご参加いただきありがとうございました。今年は、晴天に恵まれ、突風も吹かず、無事に大会を終えることができました。また、来年のご参加をスタッフ一同、お待ち申しあげております
投稿: チャリ・DE・浜名湖主催者でございます。 | 2007/03/24 12:59
初めまして。フゥ@清水と申します。
私も参加させてもらいまして、今年は最初のグループの10番目くらいで出発しました。実は、第2チェックポイントを出発する時に私のすぐ前にDanjunさんがいらっしゃることに(ドラムサドルバックとサポーターで)気づきまして、追いついて声を掛けようとしたのですが、あっという間に置いて行かれてしまいました。(そろそろ足にきていたこともありますが)その後は第3チェックポイントに11時少し前に到着して、昼食後峠越えに備えてと、他のリカンベント仲間を待つなどして1時間以上休憩してしまったので、結局追いつくこともできず、残念でした。今年も狩野川サイクリングには、予定が合えば参加するつもりですので、お会いできました時はよろしくお願いします。
投稿: フゥ | 2007/03/24 19:53
チャリ・DE・浜名湖主催者殿
今年も昨年に引き続き参加させていただきました。ありがとうございます。
参加していつも思うのは、大会の運営がとてもしっかりしている事と、スタッフや地元の方々がとても暖かいことです。
今年は去年よりもさらに参加希望者が多くなったようですが、来年からもぜひ、これらの良さを失わないことを第一に続けて行っていただけたらと思います。
また来年、よろしくお願いします。
フゥ@清水さん
はじめまして。
> 追いついて声を掛けようとしたのですが、あっという間に...
そうでしたか、それは残念でした。その頃はまだゆっくり走る余裕があった筈なのですが、うーん、それでも前の人を抜いたりしてたかな。(笑)
今度どこかで見かけるような場面があったら、すかさず声をおかけくださいね。
ところで、フゥ@清水さんはどんな自転車にお乗りだったのでしょうか?
写真のどこかに偶然写ってないかと思って。
投稿: Danjun | 2007/03/25 23:52
>ところで、フゥ@清水さんはどんな自転車にお乗りだったのでしょうか?
今回は、ドイツのZOXというメーカーのZフレームと呼ばれている前後20インチ(406)の前輪駆動のリカンベントです。色は、フレームの前半分が黄色、後半分が黒色です。
>今度どこかで見かけるような場面があったら、すかさず声をおかけくださいね。
はい、遠慮無く声をかけさせていただくようにします。
投稿: フゥ | 2007/03/26 22:10
フゥさん
おー、ZOXでしたか。
リカンベントは少し興味はあるものの車両を見分けるほどまでではないので何とも言えませんが、そういえばスタート前にいくつか見かけたような...
んー、残念ながら写真には写っていないようです。
こんどお会い出来たら、ぜひ試乗させてくださいね。
投稿: Danjun | 2007/03/28 00:05
>こんどお会い出来たら、ぜひ試乗させてくださいね。
はい、遠慮無くどうぞ。
ただ、ハンドル形状のせいで、ペダリングの際にひざの辺りが窮屈な状態となりますので、場合によってはうまく乗れない場合がありますので、あしからず。
投稿: フゥ | 2007/03/28 21:47
フゥさん
快いご承諾、ありがとうございます。
> 場合によってはうまく乗れない場合がありますので
はい、覚悟しておきますです。(^^;
投稿: Danjun | 2007/03/28 23:41