« Titanium | トップページ | NITE-IZE CHINCH MARKER »

2007/02/06

今日のトラコン

R0012239


↑写真の切れがちょっと甘いのは、ご愛嬌。
落車後の近況報告であります。



27日にトラコンを壊してから、約一週間は修理に手を付けられずにいました。
理由は、さて、どうしたもんかと悩んでいたと言いますか...

修理部品は次の日には集まっていました。
たまたま会社の行事で東京に行くことになっていたので、帰りにうまいこと抜け出して御徒町のアサゾーでハンドルやらバーコンやらを調達。
ブレーキレバーに損傷は無かったのですが、実は密かに買い置きしていたものを換装することで意思は固まっていました。

じゃ何に悩んでいたかと言いますと、バーコンとブレーキレバーの共存をどうするかでした。
まず第一に、どうしてもケーブル類はハンドルの中を通したかったというところがあります。
ところが、ハンドルの右手側はシフトワイヤーとブレーキワイヤーの2本を通さなければなりません。バーコンの取り付けもパイプの中に30mmくらい入れ込んで固定する方式です。これらをどうやって付けたら一番すっきりするかで迷いが生じていた訳です。

で結局、日曜日にもう「えいやっ!」っとばかりに片付けた結果がこの通り。


R0012233


まぁ、こんなもんじゃないでしょうか。
しかし、まだバーテープは巻いていません。どうもブレーキの取り付け位置とか、その他調整が落ち着くまでは、しばらくこのまま使用するつもりです。
今気になっているのは、ブレーキのタッチ。
ブレーキレバーをハンドルの真下に付けたのが、ちょっと握りが遠かったというところもありますが、それ以上にブレーキングしたときのタッチがどうもスポンジーな感じがするのです。遊びの調節ですこしは良くなったものの、どうもカチッとした印象にはほど遠い感じ。転倒の原因がブレーキにもあると思っているので、この辺はもう少しこだわってみようと思っています。
もしかしたら、赤いアウターケーブルはやめるかも。アウターの剛性感がタッチに影響している気がするからですが実際どうなんでしょう?


お次は、前のエントリーでちょい出ししたステム(と言うかポスト)。
これも転倒では何の損傷も無かったのですが、今回の修理でついでに手を入れることにしました。
と言うのも、実はこの構想は2年も前からあって、その頃からパーツは入手していたのです。2年前の西湖(ツールドジャパン)で、日東のテントにてアウトレット品として2000円で入手したこのハンドルがそれ。


R0012226


で、なんで今までほっぽらかしてあったかと言いますと、そのときにテントにいたおっちゃんが、「このハンドルはチタンだからちょっとやそっとじゃぶった切れないよぉ〜。作んのうんと苦労したんだからぁ!」と言ったので怖じ気づいていたというわけ。あと、なんかぶった切るのもったいないなと...(笑)

しかし、今回の勢いでついでにやっちゃうことを決断!ディスクグラインダーでハンドルをまっ二つにし、端部を竹槍のように切り落としてあっさり完成。(ん、やっぱり道具は使うもんだ!)
試しにこれで坂を上ってみると、ハンドルを引いてもビクともせず、すばらしい剛性感を得たことが実感できたのでした。(というか、今までのアルミフラットバー改造品が剛性無さ過ぎだったんですけどね、ふにゃふにゃだったもん。)こんなことならもっと早くやっておくべきだったと反省することしきり。(^_^;


あと、細かなところではリアへのラインの取り回しを変更しています。


R0012242


今までは、ブレーキ、シフトワイヤー共BBの下を通していた(ブレーキラインはBBの下を通すのがデフォルト)のですが、どうもBBの軸とケーブルが干渉してしまうし、ブレーキも既に純正でないものがついてる訳で、デフォの取り回しにこだわる必要は無いということでやったのですが、どうですか、この方がスッキリするでしょ?
ラインの曲がりにも無理がなくなり、折り畳んだときにも曲がり具合が緩やかですむので、いい感じです。


と、いうところで、今はこんな感じ。
今後もう少し変わるかどうかは、やる気次第ってところでしょうか。(笑)
乞うご期待!(してもらっていいのかな???)

|

« Titanium | トップページ | NITE-IZE CHINCH MARKER »

コメント

メカに強い人がうらやましいです、とゆうか不精なもので全部ショップ任せにしています。和田サイクルをのぞいたらトラコンの改造例が紹介されてましたけど、工賃込みで¥95000だと京都~東京間の宅急便代もいれたら10万になりますね~、快速トラコンいいですね~。

投稿: MASUDA | 2007/02/07 21:44

機を熟してチタンなのですね~。剛性アップしたトラコン試乗してみたい~

投稿: ayako | 2007/02/08 10:35

この写真だけ見せられたらトラコンとは思えないですね(^_^)

ウチのトラコンはshimano600からRSX,最後に287Vへと変遷しました.とーっても安物のアウターですけど充分な剛性感が出ていると思ってます.

投稿: fuzz | 2007/02/08 17:26

MASUDAさん
和田サイでは最近知ったのですが、"カプレオ化キット"を45000円(たしか)で売っているらしいですね。
しばらく御無沙汰している間に、トラコンの改造バリエーションも随分と広がってきた感じです。
お好みのトラコンをお一ついかが?(^^)

ayakoさん
剛性は上がったけど、ノーマルより上がってるかは?デス。ハイ。(^^;
> 試乗
今度ぜひ!またトラコンが欲しくなっても知らないヨォ~!(笑)

fuzzさん
そうですか、剛性出てるとは羨ましい。
アウター、今のはShimanoなんですが、どうも2種類あるうちの安い方に思えて仕方ありません。
結構いい値段で買ったんですけどねぇ。(某新宿の店)
家にあるShimanoSLRと比べると、明らかにSLRのがアウターのスチール部分が太く丈夫なんですよ。
一度Shopに行って確認しなくては。

投稿: Danjun | 2007/02/09 08:05

こんばんは、和田サイクルさんに問い合わせたところ工賃込みで¥67000とのことでした。往復の宅急便代が1700×2=¥3400、しめて¥70400になりますね…。Daniunさんこれって安いのか、高いのかどう思われます?

投稿: MASUDA | 2007/02/13 22:23

MASUDAさん
67000円ですかぁ、率直に高いと思います(^^;が、部品代とか工賃とか積み上げていったら、適正価格なんだと思いますよ。
私の場合、パーツ類はヤフオクなどできれいそうな中古品を安く入手し、どうしても手に入らないものだけ新品で購入しましたので、そこまで高くは付いていないと思いますが、こわくて累計金額を出していませんのでなんとも言えんです。(汗)
あとはどう価値観を見出すかですねぇ~。

投稿: Danjun | 2007/02/14 08:05

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今日のトラコン:

« Titanium | トップページ | NITE-IZE CHINCH MARKER »