« ヘッドホンに捕まる(その1) | トップページ | 振動 »

2007/02/24

ヘッドホンに捕まる(その2)

R0012332


前回の記事では、まるでSONYのノイズキャンセリングヘッドホンMDR-NC22がダメダメのように書いてしまいましたが...

実際はそれほどダメダメでもありません。少しだけ、自分の好みの音でなかっただけでして、音楽の世界への誘いには最適とでも言いますか、そういうことではそれなりにいい選択肢なんではないかと思います。

特に、ノイズキャンセリングの効果は凄まじく、通勤電車が新幹線並みの静寂になりますよ、ほんとに。
ただ、そうするってぇと車内アナウンスの声も遠い彼方の声になってしまいまして、慣れた通勤電車ならともかく、乗り馴れない電車だったりすれば乗り越しをしてしまうんでないかというほど入り込むことが出来ます。
そういうことで、「あぁ、これで音が自分好みの透明感のある音だったら...」と悔やまれるのであります。だから文句が出ちゃうんでありますよ。
そうそう、重要なこと付け加えておきますと、このヘッドホンして町の中を歩くのはやめた方がいい、って言うか危険です。注意力が散漫になってしまいますよ。ちょうど先週あたりに、NewYorkで道路横断中の携帯オーディオ禁止か?なんて報道が流れましたが、ノイズキャンセル付きのヘッドホンならまんざら嘘でもないかと思います。


さて、第二弾の今日の記事の内容が、そんなヘッドホンを改造でもして自分好みの音にしちゃった..なんていうんならそれはそれはいいネタなんですが、さすがにそのようなスキルはありません。(笑)

ではどうなったかと申しますと...
まぁ、なんだかんだ言って音楽を聴きたいのに聴くために不満が生ずる、という環境を考えると、もう音がどうこう言う前にとにかく気軽に音楽が聴けた方がいいのではないかと、まさに180度逆転した発想が浮かんだのでした。

で、ノイズキャンセリングヘッドホンからほんの×ヶ月で次のヘッドホン探しに走ってしまったのです。
そーしていろいろ考えたあげく、手に入れたのは...


R0012285


なんと自分自身2代目ウォークマン以来久しぶりのオープンエアーヘッドホンでした。
ただ、これはひと味違いまして、Bluetoothヘッドホンなんであります。早い話、ワイヤレスヘッドホンなんですな。わっはっは。これでもうコードのワイヤワイヤとはオサラバです。(^^)/

買ったのはLogicoolのFreePulse Wireless FP-10ってやつ。
Bluetoothのヘッドホンって、ノイズがあるとか音が悪いとかあんまりいい噂を聞きませんが、このヘッドホンは新世代Bluetooth2.0規格のものでありまして、データレートが最大3Mbpsといままでの3倍近いんで、さほど悪い音にはならないはず、という読みから買ったものです。

いや、Bluetooth2.0に拘らなければ選択肢はたくさんあるのですが、2.0規格ですともうこれしかないって現状です。

で、どうかといえば読み通りノイズもほぼゼロですし、音も悪くないっていうか思ったよりイイです。いや、ソースによっては結構軽い音がするときもありますが、そんなこと想定の範囲内のさらに内くらいに気にならない内容です。
ただ、前とのギャップが大きいせいもありますが、周囲の音がめちゃくちゃ耳に入ってきます。えぇ、そりゃもう、笑っちゃうくらい。これで音楽を楽しむのはBGMとしてという感じになっちゃいますかね、電車内などですと。

でもね、やっぱりコードがないっていいです!すげー快適ですよ。これだけはもう、声を大にして言いたい。いいぞぉ〜っ!!これだけでも買ってよかった、満足度120%ですよ。

あと補足。ネックバンド型のヘッドホンは左右を繋ぐアームが襟に引っかかってしまいそうですが、このへんのところも耳に引っ掛けるコンフォートリングが外せて位置を調節できるので、自分の良い位置に調節可能です。ただ、コンフォートリングは耳が痛くなりやすい感じはします。


R0012333


さてさて、結果的に全く性格の異なる二つのヘッドホンを手に入れてしまった訳ですが、性格が異なるだけに今後もうまく棲み分けて使うことが出来そうです。(^^)

でもね、ネックバンド型でかつカナルタイプ(しかもバランスド・アーマチュア方式のドライバ)のノイズキャンセリングBluetooth2.0+EDRヘッドホンが出たら買い替えちゃうだろうなぁ。(爆)

|

« ヘッドホンに捕まる(その1) | トップページ | 振動 »

コメント

>いいぞぉ〜っ!!
いいな~私もこんがらがったコードを解くのは苦手です^^

投稿: ayako | 2007/02/24 13:55

bluetoothと言えば、ワタシはこんなのを使ってます。

http://www.mobilecast.co.jp/index.html

結構高いんですが、別に買ったヘッドフォンを使うこともできるんで、結構便利。

投稿: tosh | 2007/02/24 15:30

ayakoさん
コードが無いっていうのは、満員電車でも引っ掛けられる心配も無いし、オーディオ本体をどこにしまっておくかという問題もすっきり解決してくれます。
まさにストレスフリーですね。

toshさん
リンクがメーカートップページになってますが、おそらく
http://www.mobilecast.co.jp/products/handsfree_earfone/mlinkr_series/index.html
これですね?
じつは、これも欲しかったんです。でも、これの先にイヤホンを接続するのと、小型になったオーディオにイヤホンをさすのでは、あまり変わらない気がしてやめました。
そもそもコードを無くすのが目的だったので。
(それでも、安いネックバンド型のヘッドホン壊してうまいことレシーバー部が一体化出来ないもんか考えてみたんですけど、今ひとついい案が浮かびませんでしたねぇ。)

投稿: Danjun | 2007/02/24 23:52

> 小型になったオーディオにイヤホンをさすのでは、あまり変わらない気がしてやめました。

実は、iPod Shuffleの方が軽いんですよね :-P。利便性では負けます、確かに。ただ、私の場合は、音にはそれなりにこだわるんで、利便性と音を比べたら音の方が勝ってしまいます。利便性のために音は犠牲になってるだろうなぁと思うと、一体型でユニットが交換できないヘッドフォンは躊躇してしまうんですよねぇ。

私は、毎日持ち歩く曲を選ぶのが面倒で60GBのiPodに家にあるCD全部入れて持ち歩いていますんで、iPodに直接繋ぐよりはそれなりに便利です。けど、ものすごく便利かというとそうでもなかったりして ;_;)。

投稿: tosh | 2007/03/01 11:44

toshさん
ちなみに私は今はnano(1G)を安く手に入れて使っていますが、この大きさだと首から下げることも出来るので良さげなカナル式ヘッドホンを使うのも実はアリです。
でも、聴かないからといってわざわざ首から外したりしないので、自転車に乗るときにブラブラしていただけません。
なんかいい方法無いっすかね?あ、後1〜2年も待てばいいのか。(笑)

投稿: Danjun | 2007/03/03 21:57

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ヘッドホンに捕まる(その2):

« ヘッドホンに捕まる(その1) | トップページ | 振動 »