ヘッドホンに捕まる(その1)
毎日電車通勤をしていると、通勤時間ってのが結構人生における無駄な時間であることに気付きます。
寝るなら寝るでそれは有効な時間なんであるけれど、自分みたいに自転車を抱えてる人は基本的に立って乗るので寝る訳にもいきません。
じゃ何すんのかって言えば、PDAでネットに入ってコメントの返事書いたり、お気に入りのページをのぞいてみたりってのが定番ですが、音楽に浸るってのもいいですね。そういうことって家じゃなかなかできないけれど、携帯オーディオ(自分の場合はiPodです)を使ってその時の気分でいろんな音楽を聴いたりすると、心の調子を整えたりできて、朝のひと時をとっても有意義な時間にしてくれます。
暗い気持ちのときに暗い感じの曲を聴いてどっぷりはまり、底まで落ち込んで立ち上がりを早くするなんて技を使ったりしたこともあったり。(笑)
だけど、夜、辺りが寝静まってからヘッドホンで音楽を聴いたことがある方ならわかって頂けると思うのですが、本当に音楽に浸りきるならば、それくらい集中したいものですが、そういうのは雑踏の多い外ではなかなか味わえないものです。
という訳で、前から気になっていたノイズキャンセリング機能付きヘッドホンってのをここしばらく使っていました。
普通、ノイズキャンセルの機能がついたヘッドホンは密閉型の大きなものが多く、持ち歩くのに躊躇してしまいますが、SONYのMDR-NC22はほぼ単4電池ボックス程度の大きさのコントロールユニットがあるだけのカナル型イヤホンタイプで、とっても軽量♪ これは電車内でどっぷり音楽に浸るのに最適だろうと思って導入した訳です。
実際に届いて使ってみると、なるほどなるほど、スイッチを入れるとザワザワとした周囲の音がプッとなくなります。しかし、実はこの時点で既にちょっとした違和感を感じてしまっていたのです。
新幹線の中などで試したときには、そりゃぁもう、いい感じで周囲の音を消し去ってくれるのですが、スイッチを入れたときに感じるプッという耳の圧迫感。何と言いますか、高い山から下りてきた感じのごくごく微妙なものとでも言いましょうか、それと同時に音を消し去るはずが微妙なホワイトノイズも発生している感じ。
もちろん音楽を聴けばそんな微妙な音はどこかに消えてしまうのですけれど、何か納得がいかない。
そうなってくると、いろいろ不満点がクローズアップされてしまうのが負の連鎖の仕組み。
まず決定的なのがその音質です。(これは好みの問題が大きいでしょうからあまり参考にしなくてもいいかもしれません)買ってから思い出したことなのですがどうもSONYのカナルの音質は好みじゃない。いや、忘れていたんじゃなくて、もうそろそろドライブユニットもだいぶ変わったから改善されただろうと勝手に思い込んでいたのかもしれません。つまりそれは、いわゆるドンシャリ系の音で、ボーカルなどの音が籠りがちなのが特徴です。
以前ですと、イヤーパッドを換えたりして、わざと少し耳とイヤホンの間に隙間を作ることで下品な低音を抑え、音の抜けを良くすることによって籠りも改善できたのですが、ノイズキャンセリングでそれをやったら本末転倒!外部ノイズがわーっと入ってきちゃいます。(当たり前と言えば当たり前だけど、買う前には気がつかなかった...orz)これでかなり途方に暮れました>私。
それともう一つの不満点は、やたらコードが長いこと。
私はノイズキャンセルユニットの入った部分からオーディオ機器に繋ぐまでのコードを冒頭の写真でわかるようにグルグルとまとめて使っているのですが、それでも耳までのコードがすぐこんな風に絡まっちゃう。
電車に乗り込んで、さーって、音楽でも聴いちゃおーかなっ♪ってときにお祭り状態のコードを目の当たりにし、解かなくてはならないんです。ほんと、これにはめげます...
で、仕舞には「めんどくさいから今日は音楽聴くのやめっか、」ってことになっちゃうんですよ。
つー訳で、微妙に外したこの買い物。貯まっていた楽天ポイントを利用してずいぶん安く買えたとはいえ、深く悔いを残すものとなったのでした。
で、ただでは屈しないDanjunさん。無謀な行動に出た。(^^;
次回に続く...
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ソニーサウンドには独特の特徴がありますよね。でも、実はワタシも最近はソニーを愛用してます。ワタシのはMDR-EX90です。
ノイズキャンセリングタイプはいろいろ聞いてみたんですが、音質的にはあまり感心しないものが多いですね。なんか、音を不自然に加工した感がどうしてもぬぐえなくて。
で、無謀な行動って、やっぱりER-4あたりにでも手を出されたんでしょうか :-p。
投稿: tosh | 2007/02/20 01:45
toshさん
あ、toshさんはSONY使ってますか。EX90あたりだとそれでも違った印象になるんでしょうねぇ。
NC22も最近の製品同様な構造をしているので改善をしてるかと思ったのですが、あの辺のチューニングはSONYのポリシーなんでしょうね、全く変わっていなかった。(^^;
で、無謀な行動、気になりますか?(笑)
ER-4は評判いいし最高ですね。(謎)
投稿: Danjun | 2007/02/20 07:57
あと、ヘッドフォンケーブルの巻き方にはこんなのがあります。↓
http://www.hiroiro.com/entry/1457.html
ワタシは、最近この方法。
投稿: tosh | 2007/02/20 09:38
toshさん
なるほど、良さそうな方法ですね。
...と思って試してみましたが、SONYのイヤホンって、左と右の長さが違うばかりか、コードの方向が分岐のところでリバースしちゃってますが、そこんとこはどうしてます?
投稿: Danjun | 2007/02/23 12:20
うーん、文章で書くのは難しいです。
・左側イヤフォンからケーブルはそのまんま巻き始めます。
・右側イヤフォンへつながるケーブルと、コネクタにつながるケーブルは2本まとめて一緒に巻きます。
・EX90の場合コネクタ側のケーブルの方が短いんで、コネクタ側は途中で巻くのをやめて、右側イヤフォンケーブルを最後まで8の字に巻きます。
・最後に8の字のクロスしている部分を、コネクタ側のケーブルでぐるぐる巻にしたあと、8の字の片側の輪に通します。
って具合ですが、わかります?
投稿: tosh | 2007/02/24 15:28
toshさん
なるほど!わかりました。
右耳側は巻きの途中にくる訳ですね。こんど他のやつで試してみます。
で、このイヤホンだと途中のユニット部が邪魔でやっぱり無理です。orz...
投稿: Danjun | 2007/02/24 23:10
こんばんは、世の中どんどん進化してるんですね~。私はまだカセットウォークマンのワイヤレスタイプを持っています。本体から子機に電波を飛ばしてイヤフォンで聞くという奴です。年に1~2度通勤の時に使うぐらいですが…、基本的にイヤフォンとかヘッドフォンは嫌いなもので(ほんとは腕時計とかも、身体には何も付けたく無いんです)。DanJunさんには他にも影響を受けていますよ! デジカメも買ってますです、あくまでも自己責任ですね! 趣味が広くて知識も豊富なのでいつも参考にさせてもらっています。これからもちょくちょくのぞきますので更新のほうよろしくお願いします! ちなみにMioは、ここから知ったFrogBlogさんの影響です。我ながらただのミーハー(古いかな?)ですね。
投稿: MASUDA | 2007/02/24 23:15
MASUDAさん
> 趣味が広くて知識も豊富なので
いやいや、ただの物好きですってば。(物欲浪費家とも言う)
Mioもいいですね、本当は私も欲しいんです。で、本家をよそにそのうちネタに使用かと考えちう。(^^;
投稿: Danjun | 2007/02/24 23:58