« 第7回 狩野川100kmサイクリング! 最終章 | トップページ | 親バカ »

2006/10/13

ドラムサドルバックと自作サポーター

R0010939c


みなさま、ども、一週間のご無沙汰でした。(^^;)/

一週間も更新サボっといて、やっと復活したと思ったらまたどこかで見たような写真かよっ!
って、思われる方も多いでしょうに、ええ、そうなんです。ごめんなさい。(笑)

先日の100kmサイクリングで、ドラムサドルバックと自作サドルバックサポーターの耐久&使い心地テストをして来ましたんで、ちょっとだけ触れさせて下さい。

えと、結論から申しますと、まぁまぁ。(笑)

サドルバックは、大きそうに見えてあとちょっと。今回は雨の心配があったのでカッパなんぞ詰めたりもしましたが、そういうかさばる物を入れると、あっという間にいっぱいになってあとは何も入らなくなります。車体とのバランスはこのくらいがちょうど良いかとも思いますが、着替え類を入れるようなところまで考えるなら、このバックはちょっと小さいと感じました。
着替えなどはTシャツを一枚程度で、日帰りのツーリングだったら、充分許容範囲だとも思えます。

さて、ついでに雨の耐久まで出来てしまった訳ですが、キャンバス地のバックは雨にはやはり弱いです。
で、今回どうしたかと申しますと、


R0011060


インナーバックを用意してみました。いや、実は先日IKEAに行った際にこの洗顔ポーチを290円で購入していたのです。洗顔ポーチだけに防水性もあり、何かに使えそうだなぁと思って買っただけだったんですが、少々横幅が小さいものの、いい感じにサドルバックに収まってくれて、防水性能を発揮してくれました。


それから、サドルバックの欠点がもうひとつ。


R0011056


バックはサポーターのフレームに左右についているベルクロで止めて固定するのですが、荷物が多かったり重かったりすると、バックの上下動にベルクロの止める力が負けて取れてしまいます。
そうなるとバックが片寄ってしまったりしまして、ちょっと閉口しました。

ま、泥跳ねによる汚れとかの影響もあったろうし、必要以上に歩道の段差を越えなければならなかったというシュチュエーションもあったりしましたから、普通に車道とかサイクリングロードを走っているのならば何ら問題は無いのかもしれませんね。


R0011057


そうそう、自作したサポーターの方ですが、これは全くもって問題なし。
結構振られたにもかかわらず、破損や脱落などはありませんでした。我ながら嬉しいことですね。(^^)/

|

« 第7回 狩野川100kmサイクリング! 最終章 | トップページ | 親バカ »

コメント

雨のデビューとはバッグも想定してなかったでしょうね^^でも普段のちょっとした荷物が積める丸いバッグはかわいくていいんですよね。
>洗顔ポーチ
ちょうど良い小荷物が入っていいかも

投稿: ayako | 2006/10/17 11:49

ayakoさん
取り外して持ち歩けるってところが一番のメリットかな。
ayakoさんのオーストリッチの方がサドルバックとしては実用的だけど、お気軽に使えて価格もさほど高くないので、よろしかったら是非ひとつ。(笑)

投稿: Danjun | 2006/10/19 06:05

なるほど。
ブロにつけるサドルバッグを考慮中なので参考になります。
ブフフ。また真似しちゃったりするかも…(^^)
ゴメンなさい。

投稿: kira | 2006/10/24 11:25

kiraさん
やっぱり、BROOKSのサドルにはBROOKSのサドルバッグがいいんじゃないですかぁ?
真似をするのは一向にかまわないですけど。その為にやってるんで。(笑)
そのかわり、ステンレス棒を曲げるのはシクロバックのプレートを壊すより手強いですよぉ。(^^;

投稿: Danjun | 2006/10/24 23:01

はじめまして!
拝見しているうちに、ぜひ同じようなサポーターが欲しくなりました
実はリクセンカウルの部品は取り寄せ済みなんですが・・・
6mmのステンレスを固定している金具(ボトルクリックにネジ止めしている)を探してますが見つかりません
何らかのパーツを流用しているのでしょうか?
もしよければ、部品名か何かを教えていただけないでしょうか

よろしくお願いします

投稿: sat | 2007/03/07 00:54

satさん
はじめまして!
この金具ですが、私もずいぶんと探しまわって、結果自宅にあったすこし贅沢なものを使ってしまいました。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/sanesu/viva-backroup.html
これが一組あったので、もうひとつ追加購入して使っています。
でも、ホームセンターを丹念に探せば出てきそうなんですがねぇ。(汗)
うまく作れることを祈っています。
あ、強度はその後あまりテスト出来ていませんので、壊れちゃったらあしからずであります。ごめんなさい。

投稿: Danjun | 2007/03/07 06:27

なるほど! この部品でしたか!
この構造であればステンの板を加工すれば出来るかもしれませんね

ちなみに、用途は通勤(片道12Km)なのでお弁当+パンク修理セットの重さに耐えられればOKです

今は、メッセンジャーバック使ってるんですが、汗かいちゃうものでw

秘伝を公開して戴きありがとうございます

投稿: sat | 2007/03/07 21:28

satさん
コメントのお返事、遅くなってすみません。
もう作業していらっしゃるでしょうか?
ステンレスは切ったり穴あけたり曲げたりする作業が、手作業ですと大変困難です。
しかもこんな小さい部品だとなおさら...
そんな訳で、へたれな私はなんとか使える部品を探したのです。
大変だとは思いますが、頑張ってやってみてください。製作がうまくいったらまたコメントくださいね。

投稿: Danjun | 2007/03/11 22:10

憶えてますでしょうか? バックサポーターの部品を尋ねたものです
現在は完成後の試用テスト(本稼動?)中ですw
結合部分の部品ですが、ホームセンターでコートハンガーと言う部品が適していると判断!
¥95×4個にて無事解決しました
ステンレスの棒は2m購入(¥570)し、半分に切断後イメージするままに曲げてみました
(正直、舐めてました・・・) 完成はしたものの左右のバランスが悪く、バックを装着して試走したところ タイヤでバックをコスリあげてしまい バックを駄目にしてしまいました(^^;

残りの棒で再度挑戦しかし、バックを装着後のバランスが難しくサポーターと言うより、リアキャリアになってしまいました
しかも、横棒を溶接して補強してありますので見栄えがイマイチ・・

想像できないかもしれませんのでメールで画像を送ります
見てやって下さいw

投稿: sat | 2007/04/06 22:19

satさん
そりゃもう、憶えてますよぉ。
連結部品、安いものが見つかって良かったですね。
> メージするままに曲げてみました(正直、舐めてました・・・)
わはは、大変だったでしょう!私なんか筋肉痛に悩まされましたからね。
バックを一つ駄目にしてしまったのはイタイですが、それでも再度挑戦するあたりはさすがですね。
それと、横棒が溶接出来るのはうらやましいです。自分のだと、サドルバックが左右に傾くことがあるので、幅が広がるように横に羽を付けたいなぁと思います。
画像送ってもらってありがとうございます。
いやぁ、自分の考えた物がこうやって周りにに広まるのは嬉しいことですね。
あとで返事入れときますね。(^^)/

投稿: Danjun | 2007/04/07 11:59

横棒は知人に頼んで溶接してもらいました

ステンレスの棒を曲げる方法ですが
万力で挟んだ後に、パイプ(水道管のようなもの)を突っ込んでテコの原理で曲げると楽です(後に続く人のために)

しかし、心配は強度ですね(^^;
私の自転車の場合サドル下のスペースが無く、リアキャリア気味になっているので余計に負担が掛かりそうですが、楽しいので改良版も考えてみますw
出来ましたら報告に来ますね

投稿: sat | 2007/04/07 23:46

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ドラムサドルバックと自作サポーター:

« 第7回 狩野川100kmサイクリング! 最終章 | トップページ | 親バカ »