ウチの庭から
横の川で捕まえすぎたザリガニ...
トウガラシが赤くなってきたよん。
イモムシ発見!
アマガエルも発見! って、湧くほどいるよ。(笑)
ただの葉っぱ。
来週は晴れるといいな。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
コメント
こんにちは☆
明日からまたもや下り坂らしですね・・・。
早く梅雨明けしないでしょうかねぇ(^^;
投稿: 森下 | 2006/07/22 18:10
森下様
はじめまして。書き込みありがとうございます。
梅雨明け、待ち遠しいですね。今年は例年より遅れるとのことです。
さて、森下様の書き込みに、森下様のブログへのリンクがありましたが、拝見させて頂きましたところ、業者様とお見受け致しました。
営利目的と思われる書き込みは、当biogの趣旨に反するため、リンクは外させて頂きました。
申し訳ありませんが、ご了承のほどよろしくお願い致します。
投稿: Danjun | 2006/07/22 18:45
お~!ザリガニだっ
Ezの子供の頃町田の駅のすぐそばに水溜り(沼?)みたいなところがいっぱいあって、そこで同じようにウヨウヨザリガニが釣れたよ。
竹の先に凧糸つけてスルメをつないで釣るんだけどこれが面白いように釣れたな~。バケツ一杯持って帰って怒られたことを思い出しました。
投稿: Ez | 2006/07/22 20:37
Danjunさん、よ~く見ると日本のザリガニですね。
町田は外人も多いせいかザリガニもアメリカザリガニでしたが...
↑↑( ̄□ ̄;)・・
投稿: Ez | 2006/07/22 20:39
Ezさん
うちのばやい、ザリガニは網ですくってばっかりです。
釣りもしたことがありますが、やっぱり網の方が手っ取り早いもんで。(笑)
これでも数を抑えた方で、実は川にはまだまだウジャウジャいます。
子供はたまに乱獲に励みますが、次の日には逃がすようにしています。
どころで、赤くないザリガニですが、これもアメリカザリガニのようです。幼体だとこんな色なんですよ。
実は私も知らなかったんですが、今や日本ザリガニは東北や北海道の方にしか生息していないそうです。
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/index
↑こちらのページから
本庁各部・局 > 環境生活部 > 環境局 自然環境課 > ウチダザリガニのページ
を辿ると、見分け方が詳しく書かれていますよ。
投稿: Danjun | 2006/07/22 22:42
ウチはいまインゲンと大豆とミニトマトです。
投稿: G | 2006/07/23 00:26
ザリガニ、食べる?(笑)。
ゆでるとうまいらしいよ。
トウガラシとニンニクで炒めて大人のおやつにする(^_^)。
カエルは食わないように。寄生虫がいるみたいだしね。
投稿: 米田 | 2006/07/23 01:35
何か、みんな食べられそうな物ばかりだな。
次回は試食レポートをお願いします。
投稿: 番長 | 2006/07/23 04:44
Gさん
大豆もやってるんですか!
豆腐とか作れたらいいなぁ。
米田さん
ザリガニ、親父に騙されて幼い頃食ったことがあります。
「アメリカではザリガニ食べるんだぞ」
って言われて、焚き火で焼いた尻尾のあたりを食べました。
以外にマズくなかったような気がしますが、今思えば、変な寄生虫が湧かないでよかったなと思います。(^^;
カエルもウシガエルなら炉端焼き屋で食べました。
鳥のササミみたいで、マズくはなかったけど、もうごちそうさまです。(笑)
番長さん
今度食べさせてあげるからおいで...(笑)
投稿: Danjun | 2006/07/24 00:38
アメリカザリガニは戦後の食糧難対策のためにわざわざ日本へ持ち込んだものですな。
最近増えて困っているらしいが、ゆでて食うとうまーいとテレビで言っていた。
子供がつかまえてきてはゆでてーと言ってました。
投稿: 米田 | 2006/07/25 02:15
米田さん
そのテレビ視ましたよ。
ウチの子供も、ザリガニを食べてみたそうな顔してました。(笑)
しかし、在来種を蹴散らして繁殖してしまうのは、困ったもんですね。
投稿: Danjun | 2006/07/26 23:54