« Three years passed. | トップページ | 寄り道自転車 »

2006/07/03

dona dona

R0010101


次男坊もすっかり大きくなり、家の裏庭のスペースですっかり埃をかぶってしまっていた、我がN.Y.P.M改子供乗せ自転車。

子供が乗ることが出来なくなっても、ビールの買い出しや、週一回の食料まとめ買いなどで活躍する筈だったのですが、その実、横一本に伸びたメインフレームの為に、ツーツー乗り*1しか出来ないばぁちゃんに早々に愛想を尽かされ、爺ちゃんにも何故か不評を買って、残酷にも別の自転車を追加購入された為に、置き場所で更に邪魔扱いされ、何とも不憫な余生を過ごしていました。

子供と一緒にどこまでも...楽しい時を作ってくれた素敵な自転車がこのまま風化して行くのは、見るに耐えません。この自転車が再び親子の楽しい時間を与えてあげられるような、素敵な家族に引き取ってもらうことにしました。

で、今日がその引き渡しの日。

だいぶ錆も回ってしまって、ピカピカじゃなくなっちゃったけど、まだまだ、なんのなんの。
楽しい、幸せな時間を、新しいオーナーさんに与えてあげられることでしょう。

よかったなー。頑張って働くんだぞー。



*1 停止状態から跨がったまま発進するのではなく、停止状態で自転車の左側に立ち、左足をペダルに掛けて右足で地面を蹴りながら加速していく自転車の乗り方。跨がったまま漕ぎ出すより、足の力が必要なく安定して自転車に乗ることが出来る。昔はこういう乗り方が一般的であって、今でもそれなりの歳のおばちゃん達が使うテクニックである。
ちなみに、右足を右ペダルに回す際に、サドルの前から足を回すのを「女乗り」、サドルの後ろから後方に足を蹴り上げるように回して跨がるのを「男乗り」と言う。
バリエーションとして、足をサドルの前から前三角の中に通してしまい、全く足の届かない自転車に乗る術、「三角乗り」がある。

|

« Three years passed. | トップページ | 寄り道自転車 »

コメント

解説がすばらしい。
まだ自分もあの乗り方が体に染み付いてる気がする。

投稿: G | 2006/07/04 00:18

初めてDanjunさんのブログにたどり着いたの実はこのN.Y.P.M.改でした。すごいことをする人がいるなぁと(^^)
その後、"Bikefriday"の検索で訪れたときは、「あ、N.Y.P.M.改の人だ!」と。。。

このN.Y.P.M.改、譲っていただけないかとひそかに思案していたところだっただけにちょっぴり残念です。
脚付きのいい子乗せ自転車としてこのような小径車ベースの市販車が出てもいいと思いますが、なかなか出てきませんね。
個人的にとてもナイス!な自転車だと思います。

投稿: p-nuts | 2006/07/04 23:56

Gさん
ツーツー乗りって、見かけなくなりましたよね。
あれって助走区間が必要な乗り方だから、街の人口密度が高くなった現在、やりたくても出来なくなって自然に消滅してきているのでしょうか。
このまま消えてしまうのも寂しいから、「ツーツー乗り保存会」でも作ってみましょうか?(笑)

p-nutsさん
> 譲っていただけないかとひそかに思案
そうでしたか、それは残念でした。
なるべく近くの人に譲りたかったので、blogでの引き取り手募集は掛けなかったのですが、p-nutsさんなら近かったですね。
散々引き取り手が見つからなかったのに、先週末からパタパタッと決まってしまいました。ごめんなさい。

それにしてもN.Y.P.M.の頃から見ていただいているって事は、当blogが始まったころからのお客様だったんですね。ありがとうございます。
これからも宜しく御願いします。

投稿: Danjun | 2006/07/05 07:59

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: dona dona:

« Three years passed. | トップページ | 寄り道自転車 »