« SANYO Xacti DMX-HD1 | トップページ | 躊躇わずに買えっ!買うんだっ! »

2006/03/01

HD1の弱点

そりゃもう、すごい勢いで買ったXacti DMX-HD1(勢い付けなきゃ買えない値段ともいう)だったけれど、初めて弄ることが出来た時間が夜中だったので、とりあえずは今までのEverioと比較した写真などをデジカメで撮ったりして気分を盛り上げてた時のことだった。
やっぱり有機ELはどっから見てもきれいだなぁ、なんて思いながら、ほらほらEverioのこの彩度のなさったら無いよなぁ、と見比べ見ると...


...やな予感がした。


なんか、HD1の方が黒い(つまり何も映らない)範囲が多いのだよ。同じ場所を映してるのに。「え、だってこのEverioの暗所の弱さっていったら最低レベルの筈だよなぁ、そんな訳ないよ...」とか焦りながらちょっと暗い廊下に2台を両手に持って出てみると、明らかにXactiの方が真っ黒なんである。

工エエェェ(´Д`)ェェエエ工

なんと、激しい誤算!最低でもEverioは下回らないと思っていたのに。

いやいや、悪い夢だ。忘れよう。見なかったことにしよう。と思ってももう見ちゃったんだからしょうがない。どうしても頭からそのことが離れない。
こういう時はどうすれば良いか?

寝てしまおう!

という訳でその日はふて寝してしまったのでした。(笑)
で、次の日の朝。とりあえずきちんと検証してみることにした。だって、感覚でモノを判断したってしょうがないじゃない?


では、その検証結果を追って見てみよう。
まずは、すべての判断の基準となるEverio GZ-MC100のダメダメとされる室内動画画像から一部切り抜き。

mc100_nml

これ、言っておくけどカラーです。(^^;
よく見るとキャッチャーミットをかぶったジャビット君に色がついているでしょう?
このモノクロっぽさが嫌だったんです。>Everio

じゃ、Xacti DMX-HD1の方は、ってぇと。

hd1_nml_s

これは縮小画像だけど、それを差し引いてもとにかく色こそ付いているものの、黒いオーディオラックやらテレビやらステレオが完全に"まっ黒けっけ同盟"となって一体化してしまっているんである。
これじゃぁなにが映ってるんだかさっぱりわからない。でも、よく見るとそれ以外のところはそれなりの明るさで映っている。色だってちゃんと付いてるし。
つまり、決定的に暗さに弱いと言うよりも、黒潰れがあまりにも激しい為にちょっとでも黒いものは"まっ黒けっけ同盟"に連盟を連ねる結果となり、結果的に「何も映らない」状態になってしまっているようなのだ。

これには参った。
もっと明るい場所で動画を数本撮ってみるも、黒潰れの傾向は変わらない。これをなんとかしなければ折角の鳴り物入りHDムービーが形無しだ。

で、とりあえず悪あがきをしてみることにした。さっきと同じ条件の場所でもう少しカメラ側の設定を変えたらいけるようになるんじゃないかと思ったのである。少なくともEverioはそれで改善できる。

mc100_cstm
↑シャッター速度を1/30固定にし、ホワイトバランスを曇天にすると改善するEverioの画像


で、HD1も弄れる項目は色々やってみたんだけれど、マシだなと思ったのがこれ。

hd1_cstm_s
変な足が映ってるけど気にしない

ISOを400に設定し、ノイズリダクションをONのしたもの。
ちょっとはマシだけど、ノイズが激し過ぎる。ベストとは言えないだろう。


じゃぁ、本当にどうしようか?
このまま自分は折角新しいものを買ったのに、今ひとつ幸せになりきれないのか?
また寝ちゃおーか?

ウ〜ン。

悩んでしまったのでSANYOさんに相談してみることにしました。
もしかしたらファームアップでマシになるかもしれないしね。
とにかく自分の気持ちをメーカーさんに伝えるのが、今出来ることなんじゃないかな。

ってな訳で、ここ見てるHD1オーナーさんがいたら、SANYOさんに相談しよう!

|

« SANYO Xacti DMX-HD1 | トップページ | 躊躇わずに買えっ!買うんだっ! »

コメント

このばゃい、1+1=1 が成り立つのでは?

投稿: 番長 | 2006/03/01 06:37

 これは絵作りの思想の問題かなぁ。
 こういう場合、家電メーカーはやっぱり絵作りがヘタという評価になっちゃうのかな。
 MPEG4を編集できるソフトってありましたっけ? それでガンマ補正をするとか……。時間かかるのよなー、きっと。

投稿: 米田 | 2006/03/01 21:46

番長さん
1+1−1=1 の予定なんですが。

米田さん
動画のガンマ補正ってあまり聞いた事がありません。すげーパワーがいるんでしょうね。この設定、薄々感づいていたんですが、その予想通りハイビジョンTV(モニター)用のセッティングのようです。

投稿: Danjun | 2006/03/01 23:43

なーんだ。そーゆーことだったのねー。

テレビ買う伏線だったのかぁ。
ウチもテレビを検討中なので、
次はハイビジョンテレビのレポート希望。

投稿: G@潜航中 | 2006/03/02 08:11

Gさん
いやいや、テレビはまだまだ買いませぬ。基本的に朝しか見ないもんで。
ハイビジョンは今の10年モノのワイドテレビが壊れてからだろうなぁ。
地震対策でブラウン管より軽いだろうフラットパネルって考え方もあるだろうけど。

投稿: Danjun | 2006/03/02 23:22

なんで露出を上げないのかな?

決定レバーをピピって右に倒せば明るくなるでしょう?

投稿: k | 2006/03/24 15:43

kさん、はじめまして。ご指導ありがとうございます。

> 決定レバーをピピって

そうなんです、実はこのエントリーを書いたあとで露出補正が動画にも有効であることに気が付きまして、今現在その方法で室内は撮影しています。
下手に感度を上げるよりもノイズが少なくて済みますので、今のところ最良の方法でしょうね。

しかし、それにしてもデフォルトでこのような暗い露出設定になってしまうのは、プログラムAEのプログラミングに問題があるような気がします。
それから、黒つぶれに関して言えば露出補正でもどうにもなりません。野外で撮影してもちょっと暗いところがあると、とたんに黒くつぶれてしまいますね。
ラチチュードが普通のデジカメ(CCD)よりもさらに低いといった感じです。
この件については本文でも書きましたようにSANYOさんに問い合わせ中です。かれこれ2週間以上経ちますが、送った動画を検証中とのことでいまだに明確な回答は得られておりません。
回答があったらまた別エントリーとしてアップしたいと思っています。

#それでもHD-1、結構なお気に入りですよ。(^^)

投稿: Danjun | 2006/03/24 19:29

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: HD1の弱点:

« SANYO Xacti DMX-HD1 | トップページ | 躊躇わずに買えっ!買うんだっ! »