« キミが買い換えと言ったから... | トップページ | HD1の弱点 »

2006/02/26

SANYO Xacti DMX-HD1

SANY0553

さて、いったい何から語りましょう?実はこの二日でこれに付いては書くことが山ほど出てきてしまいました。(^^;
小出しにするとこんな恰好のネタは他に無いんですが、旬のものなので出来るだけ沢山書いてしまいましょう。
その前に、商品に関する予備知識は公式サイトで軽く読んでみといて下さい。
更に興味を持った方はこちらのレビュー記事もどうぞ。

・This is Tanaka
写真家、田中希美男氏の日記 Photo of the Day 2006年1月20日、21日より
http://www.thisistanaka.com/diary/200601.html

・AV Watch 小寺信良のElectric Zooma!
ハイビジョンがポケットに。SANYO 「DMX-HD1」 〜 いよいよ登場する、噂の「ハイビジョンXacti」 〜
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060215/zooma244.htm

・AllAbout Japan
デジカメ動画もハイデフで! Xacti DMX-HD1
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20060128A/index.htm

・デジカメ Watch
【伊達淳一のデジタルでいこう!】三洋電機 Xacti DMX-HD1 〜気軽に持てて静止画もきれいなハイビジョンカメラ
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2006/02/20/3230.html



んな訳で、Xacti DMX-HD1をEverio GZ-MC100の代替器として購入しました。今日はそのポイントで購入したワイドコンバージョンレンズも到着。これで昨日着いた予備バッテリーと専用充電器と共に一通りすべて揃った訳です。

ところで折角だからまずこのワイコンの話から。装着するとx0.6となるので、室内撮りには欠かせないアイテムです。価格もEverioのそれの約半額。Everioで不便な思いをしたことに関してはなるべく排除したかったので、ポイントもあって同時に購入してしまいました。
しかし、これ、結構デカクて重いんです。そのくせ、装着はゴムリングによるはめ込み方式!下手すると曲がって装着できてしまいます。折角メーカー純正なんだし、映像にこだわる本気商品なんだからちゃんとねじ込み式にしてほしかったところ。
ところがこのワイコン、なんとカタログには載っていない重大なヒミツが隠されていたのです。それは中央部で分割できて前玉部分を外せばクローズアップレンズとして機能すること!

SANY0554

ほら、ちゃんとMACROの文字が書いてあるでしょ!
これで写真を撮ると、

SANY0058

これが、

SANY0057

画質の善し悪しは別としても、10倍ズームと合わせるとこーんなに寄れちゃいます。
なんでこんな良いことを宣伝しないのでしょうか?(笑)


ま、いいや、次いってみよう! (^^;
さてさて、コイツはSDカードに記録するタイプですが、実はこういうこともあろうかと数日前にPQI製の2GB高速タイプ(転送速度20MB/sec)SDカードを格安(12.3k)で手に入れておりまして、これをおもむろにHD1に入れると、特にフォーマットもせずに撮影が出来ました。少々怪しい評判すら聞くこともあったメーカーですので、やれやれ、って感じです。あ、でもこのメーカー、ちゃんと5年保証がついてますけどね。
で、それをおもむろに取り出してカードリーダーに突っ込むと...

SANY0557

alert

わちゃー!なんじゃこりゃぁ〜。やっぱり使えないのかぁ〜!!
いやいや待てよ、やっぱしフォーマットしてないからな。とカメラ側でフォーマットしてみるも全く変わらず。
悩むこと数分。そうだ!付属品のクレードルが有るぢゃないかっ、と思い直して繋いでみると、きちんと認識して撮った写真も読めるではないか?

ん、もしや!?と思ってwebで調べると、案の定。BUFFALOのカードリーダーが2GBのSDカードに対応していなかったのでした。うひゃぁ〜、バッフォローのバッ○ヤロー!!(T_T)
悔しいから20MB/sec対応のI・O DATA製USB2-W12RW買ってやりました!
もうこれで怖いもん無しです。(笑)

SANY0556





さてさて、前置きはこれくらいにして、問題の撮影画像reviewでんがな。これを期待して待ってる方もいるでしょう。

Xacti DMX-HD1は一口にハイビジョンと言っても、SONYの話題のハイビジョンカメラHDR-HC1のような1080iフルハイビジョン(1920×1080ピクセルのインターレース60フィールド/秒)ではなく、720p(1280x720ピクセルのプログレッシブ30コマ/秒)であり、記録方式もより圧縮率を高められるMPEG4方式を採用しています。なので、ハイビジョンテレビのようなもんのすごーく奇麗な画像を期待していると、横からいきなり平手打ちを食らったようなショックを受けることになります。(笑)
でも、普通のDVDだと720×480の60iでMPEG2なわけですから、それなりに高精細な期待が高まります。

で、どうなのよ?
いやこんななのよ。(↓クリックで原寸大画像になります)

park_s

park2_s

ん〜、動画を画面キャプチャーして静止画にし、更にJPEG圧縮しちゃったけれど、だいたいこんな感じ。精細感は今ひとつといった感じなのと、黒潰れが目立つ印象。発色は記憶色系の鮮やか発色。こんな絵が秒間30コマで動くんだけれど、人によってはパラパラ感を感じるんだそうな。自分はその辺よくわかんない。
あと、D4出力がクレードルについているので、それ経由でハイビジョンテレビに繋ぐと、パソコンで見るよりもずっと奇麗なんだそうだ。ウチには残念ながらハイビジョンテレビが無いんでそれもわかんない。
このカメラの為にハイビジョンテレビ買うってのは本末転倒だしね。ちょっと買える値段じゃない。今使っている10年モノのアナログ地上波専用ワイドテレビが壊れたら考えましょう。(^^;

ちなみに、今までのEverioはと言うとこんな感じ。(サイズはHD1の縮小率に合わせてます。)

mc100_SD_ss

今見れば、これはこれできれい。(^^;
画素数も全然小さいんだけれど、なぜかきめ細かな描写がイイ!ただ、これはハイビジョンに映すと拡大されてしまうので決定的にきちゃない画像になるらし。いや、繰り返すけどハイビジョンテレビが無いんで真相はわかんないんだけど。



でもって、結局どうなのよ?ってことなんだけど、Everioの不満点を解消してるのか?が鍵となるであろうから、自問自答してみると、


・起動時間: 早い!なんと2秒もかからないで即撮影できる!これは他のビデオカメラでもなかなか無いよぉ〜!

・編集: iMovie HDにて編集可能、カンタン、便利、わかりやすい。

・バッテリーの充電: 専用充電器を買っちゃったもんねぇ。

・メニューなどのインターフェイス: そらもう、SANYO機はこれで歴代5台目ですもん。体に染み込んでます。

・画角: ただでさえEverioより広いのにワイコンまで買っ(え)ちゃった。

・動画と静止画の切り替え: 動画を撮ってる最中に静止画ボタンで撮影可能。シームレスっす!


てな訳で、自分としてはかなり満足。静止画もきれいよ〜。

え、何か抜けてる?え、やっぱりわかる?室内撮りはどうしたって?
はぁ〜。(T_T)唯一(かな)の弱点が露呈しました。
これについてはまた別の機会に。

|

« キミが買い換えと言ったから... | トップページ | HD1の弱点 »

コメント

 ま、能書きはいいから、今度の浜名湖で活躍させてね(爆)。被写体はきれいなお姉さん希望(゚o゜)\バキ
 ハンドルにつけるデジカメホルダーは使えるのかな?

投稿: 米田 | 2006/02/27 00:31

米田さん
> 今度の浜名湖で活躍
そりゃもちろん♪
> 被写体はきれいなお姉さん
人妻のayakoさんのことかな?
> ハンドルにつけるデジカメホルダー
う〜ん、こればっかりはちと考えちゃいますねぇ。万が一転倒するとダメージ大きすぎ。

投稿: Danjun | 2006/02/27 22:21

ど、独身のお姉さんがいいんだな(笑)。

投稿: 米田 | 2006/02/28 01:50


さんせー。


(仕事中はイロイロな事をかんがえてます。)

投稿: G@内職中 | 2006/02/28 09:45

う〜ん、知らないお嬢さんを撮るとお縄になる世の中だからなぁ。(^^;
お友達になれたら撮って独り占めすることにします。(笑)

投稿: Danjun | 2006/03/01 23:37

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: SANYO Xacti DMX-HD1:

« キミが買い換えと言ったから... | トップページ | HD1の弱点 »