« メリクリ | トップページ | 正月近況 »

2005/12/30

トラコン Wライト化

SANY0506

年賀状をやっとこさやっつけて、blogを更新する時間を獲得できるようになりました。(^^)
さて、そんな訳でネタはいっぱいあるものの作業が出来なくて溜まっていたことを少しずつ吐き出して行こうと思います。本日はその第一弾です。

えと、通勤の帰り道、すっかり暗くなった今日この頃(って何時からだ)ですが、ウチのような田舎だと現状のCATEYE HL-EL500あたりでもその明るさに不満と恐怖を感じてしまいます。特に農道などを走った日には、用水路に落っこっちゃうんじゃないかと...(^^;
んだもんで、ここはドドーンとHL-EL700RC トリプルショットあたりをいっちゃいたいところですが、どうにもこうにもお値段が高過ぎる...

そんなこんなで悩んでるうちに、EL500をふいに落として破損させてしまいました。レンズと本体を結合する部分の溝がバックリ割れてしまい、何とか強力ボンドで直したもののまた何時破損するか分からない状態。
で、ネットをさまよって代替品を物色すると、どうやらHL-EL510という新製品が出てるじゃあないですか。気になって調べてみると、超高輝度1W LEDを採用しているのはEL500と同じでも、少々小型化したこと、配光が少しワイドになったこと、防水性は無くなったものの、Lowモードを備えたりして結構よさげ。で、オークションなどでは2500円で手に入る!という訳でさっそく落札してみたのでした。

でもって、ただこれに取り替えるんじゃ脳が無いってんで、EL500との同時装着を試すことにした訳です。

SANY0490

取り付けは、ミノウラのスペースグリップ SG-200を利用しています。最初はハンドル下あたりに付けようと思ったのですが、より効率良く路面を照らすことを第一優先に考えて、前輪のすぐ上にマウントさせてみました。この位置だと、フレームにマウントすることになるので、ハンドルを切っても光軸が動きませんが、まぁ、大して影響は無いと思います。

SANY0491

さて、取り付けが終わったのでさっそくテストです。
自転車とデジカメと三脚を持って近場の暗めの道にGO!かなり怪しいおっさんです。(笑)

撮影はマニュアルにて露出固定で撮っています。
セッティングは、よりスポットな配光である筈のEL500を遠目に、EL510が近目を照らすようにしてみました。

SANY0502

↑これがEL500のみの点灯時。電池はストックしてあった新品、の筈。(^^;
こんなに暗かったけ?という感じですが、路面への照射角度が浅いのでスポット部分が分散している感があります。

SANY0503

↑こちらはEL510のみの点灯。スポット部分も手前も明るいです。EL500はやっぱり古くなってるせいと、落とした影響で暗くなってるのかもしれません。

SANY0504

で、↑これがEL500、EL510の同時点灯。結構いい感じです、これなら使えそう。でも500と510の明るさにあれだけ違いがあると(うちの500だからだとは思うけど)EL500はやめて2つともEL510にしてみたくなってきますね。(笑)

SANY0505

参考までに↑これはEL510のLowモードです。町中でわりと周囲が明るいときなどは、バッテリーを温存できるLowモードの存在はありがたいですね。

SANY0507

ライトを2つ付けると単三電池8本分の重さが身にしみますが、背に腹は代えられませんね。しばらくこれで使ってみようと思います。








EL510、も一個買っちゃおうかなぁ。。。。

|

« メリクリ | トップページ | 正月近況 »

コメント

 明るいライトは無謀な無灯火自転車がいるので欲しいですな。
 昨日も、日没後、ダイナモライトとLED点滅ライトを点けて走る(クイックエースだからね)。交差点でいきなりママチャリが目の前に。無灯火なんで見えなかったのだ。「ごめんなさいー」なんて走り去っていくが、こちらは自分の存在を示しているので、止まるのはそっちだろーと不機嫌になる。
 いやまー、黒っぽい服着ているとまったく見えないね。トリプルショットであぶりだすしかないか。

EL510っていい?(笑)

投稿: 米田 | 2005/12/30 01:00

米田さん
EL510いいかもです。
これを二つ付けて、微妙に照射範囲を変えれば用水路に落ちずに走れそうですよ。本当はハブダイナモ組んでみたいんだけれど。

投稿: Danjun | 2005/12/30 08:50

町田や相模原でも街道沿いでも結構暗いところありますよ。

特に初めて通るところや足元が不安定だったり
狭かったりするところなんかはライトが明るくないととやっぱり怖いですよね。

あとは手元でライトの向く方向を変えられるようにしちゃうなんてどうでしょう(笑)

Danjunさん器用だから
http://www.geocities.jp/nice_job777/light/make.htm
こんな風にいろいろ改造しちゃったらどうですか

(この人のレポートかな~り好きだったりします。
最近あんまり更新してないみたいだけど...)

投稿: Ez | 2005/12/30 12:51

 Danjunさん、Danjunさん、おもろいもの見つけましたぜ。
 ブロックダイナモに1WLEDの付いている製品。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/sanden/z2-200.html
 HL-EL510も1WLEDでしたな。
 こいつで、なにかできませんか? 電池要らずなLEDライトができそう。

投稿: 米田 | 2006/01/06 01:26

米田さん
情報ありがとうございます。でも実は知ってました、ごめんなさい。(^^;
問題は、14インチである場合にタイヤの回転速度が速過ぎるってことだと思います。この製品もスポーツ車を対象にしていないので、多分トラコンで30km/hも出したら「想定の範囲外」になっちゃうと思います。
よく、ハブダイナモで3W-LEDライトを駆動している人がいらっしゃるようですが、できればそれにチャレンジしてみたいんですよね。シマノのスポーツハブダイナモならトラコンでももしかしたら耐えられるんじゃないかと。
でも金があれば
http://www.ikd21.co.jp/ikd/equip/son/index.html
こっちなんですよねぇ...はぁ〜。

投稿: Danjun | 2006/01/07 00:01


14インチだろうが26インチだろうがタイヤで駆動している限り速度とタイヤの周速はそれほど変わらないのではないでしょうか?回転数は変わってもタイヤの周速は回転取り出し位置との差だけで、タイヤサイズが変わってもそれほど変化無いと思いますが・・・。

かんちがいしてたらゴメンナサイ。

投稿: G@内職中 | 2006/01/07 08:14

Gさん
おー!言われてみればそうですね。
回転数と勘違いしてました。
リムダイナモは選択肢に入ってきますね。う〜ん、悩みそうだぁ。

投稿: Danjun | 2006/01/07 08:46

私もEL510購入しました。
もう少し電池寿命の長いものにしようかと思っていましたが、こちらを参考にやっぱり明るさ重視!だと。
今までの電球ライトとの違いに驚いております。
点滅モードがあるとなお良しと思いましたが(^^)

投稿: p-nuts | 2006/01/20 23:47

p-nutsさん
お、買いましたか!私は既にこの明るさでも物足りないのです。(^^;
明るさは麻薬だ...

点滅は小さめの別のライトをもう一つ付けた方がいいと思いますよ。

投稿: Danjun | 2006/01/21 00:41

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: トラコン Wライト化:

« メリクリ | トップページ | 正月近況 »