« CYCLE MODE international 2005 | トップページ | 冬備え »

2005/11/18

MacでGPS

このBlogの2つ前のエントリーで、箱根越えのレポートを書いた。
ツーリングレポートを書く時に欠かせないのは、GPSによるログと、そのログを表示したMap、その距離ごとの地形の断面図であるけれど、今回もいつものように爺ちゃんのWindows PCを借りてカシミール3Dにより作成し、その日のエントリーを完成させた。

で、書き終わってからふと気が付いた。なんか忘れてるよな。。。

そうそう、数ヶ月前にMac唯一の地図ソフトであるProAtlasをアップデートし、プロアトラスX2にしていたのだ。
今どき、Webで地図なんかいくらでも出せる(使える)のに、なんでこんな地図ソフトを新たに購入し直したのかと言えば、ガーミン製のGPSとプラグイン無しで連携できるようになったからだった。そんなことをすっかり忘れていた。

せっかく買ったのだから試してみないとな、と思ったので、まずは接続に必要なケーブルをゲットする事にした。
ガーミンのGPSは、最新の物を除いて大抵シリアル接続である。だいぶ古くなった規格とは言え、WinPCならほぼ当り前のように付いているシリアルコネクタも、Macではもうとっくに無くなっている。(まぁ、有ったとしても形状が違うんだけどね。)
そんな訳で、つまるところUSB-シリアル変換アダプタが必要だ。一時期より随分安くなってきた同アダプタだが、アルプス社のWebを見ると、うまく通信できないアダプタもあるらしい。同社で推奨しているのは、よりによって安い物の2倍ほどの価格を誇る?KeyspanのUSA-19HSであり、その他のアダプタで通信が完璧に行えたという報告は、ググってみても残念ながら見つける事が出来なかった。

と言うことで、「あ、ぽちっとな。」

SANY0441

買ってみた。(笑)


さて、ドライバの最新版をダウンロードし、アダプタを接続してGPS(ちなみに私のはGARMIN eTrex LEGEND J)を繋げてみると、さすがに推奨アダプタだけあってあっさりと通信に成功した。
で、出来た事はというと、

Proatlas

とりあえず、プロアトラスのきれいな地図の上に走行ログを表示する事が出来た。しかし、元の地図の色使いががきれいなので、走行ログが見難い。まぁ、色を変えて表示する事も出来るけれど、それでもあまり目立つ色って無い。

kashmir
カシミール↑の方が地図が地味な分、見やすい(笑)

それと、プロアトラスには3D機能が無いので、カシミール3Dのように立体表示も出来ないし、実は上のように表示するんだって、保存された必要な部分のログの収まったメモのアイコンをダブルクリックする必要があったりする。これは簡単なんだけれど、ログはロストごとに細かく分割されてしまっているので、分割された数だけ全部ダブルクリックしなければならないから、なんか面倒くさい。
そんなこんなでプロアトラスの場合、「とりあえず出来ますが、なにか?」と言うレベルなんじゃないかと思う。(笑)

folder

さて、GPSからアップロードされたログファイルは、このように指定ホルダに独自のメモ形式で保存される。このメモファイルをダブルクリックしてログを表示させる訳であるけれど、このとき同時にメモの中身も別のウィンドウで表示される。

memo

メモだけあって、ここに自由にメモを書き込む事が出来る。このあたりはちょっと便利なのだろうか。でもまだ使い道が思いつかない。(笑)その時の思いでも書いておこうか?

んで、このメモ表示の上にあるグラフみたいなアイコンをダブルクリックすると、念願の断面図を表示する事が出来る。

danmen

ただし、各メモ単位であり、2つ以上のメモ(ログ)ファイルを一つにまとめる方法が分からないので、一日の走行を全部まとめてその断面を表示する、といった事が今のところ出来ていない。この辺はちょっと不便。


なんだかんだ、やっぱりプロアトラスとGPSの連携も、ログを保存して...みたいな用途では、「Macでもそれっぽい事は出来るけどさ...」といったレベルなのかもしれない。
それでもちょっとした事には使えそうであるから、ここのBlogの更新にも使って行くであろうけれど、これでまたカシミール専用PCの必要性を再確認した私なのであった。(^^;

でも、リアルタイムでプロアトラスに自分の位置を表示してみたりもしたいなぁ。そういう意味ではiBookも欲しいかな。(爆)

|

« CYCLE MODE international 2005 | トップページ | 冬備え »

コメント

GoogleEarthとGPS、面白いよー。
たかだか5万ぐらいのPCで実現できますぜ。iBookよりも安い。まー、インテルfor Macになれば、フリーウェアでコンバータぐらいは出そうだけど。
 ガーミンも新しいのはUSBだしね。

投稿: 米田 | 2005/11/18 01:36

>カシミール専用PCの必要性
そうなんですよね。というわけで私の場合にはWin&Macという組み合わせになっちゃったんですけどー。
がんばって研究してください
ayako@GPSの機能使いこなしむつかしー

投稿: ayako | 2005/11/18 13:51

米田さん
GoogleEarthとか、Picasaとか、指くわえて見てます。(笑)
Yahooも、もっぱらWin専門だしねぇ。インテル入ってるMacが出るまでとりあえず様子見だなこりゃ。

ayakoさん
最近のメインはMac miniになっちゃったんですか?
> がんばって研究してください
う〜ん、なんか無理っぽいなぁ。

やはりこのままインテルMacでカシミールが動くようになるまで待った方が吉なのか?

投稿: Danjun | 2005/11/19 00:24

私も安いSMPを買ったので、君も安いPCを買いたまい。いくらでも相談に乗るざんすよ。
先日も4万円以下で友人のPC(セレロンD2.6GHz、メモリ512MB)を組んだばかり。

投稿: 米田 | 2005/11/19 01:11

いちお、ThinkPadと安く組んだPCと適当なWindowsマシンが3つあるにも関わらず、私自身はカシミールはVirtual PCで使ってます。めちゃくちゃ遅いです(笑)。

Macからもその組んだPCを使えるようにエミュレート?遠隔操作?出来るように相方がしてくれたのだけど、カシミールをインストールしてくれてないので使えてません。指を加えて待ってる状態。

自分でインストールしろって? いゃ、Mac専門なものですから……orz

投稿: may | 2005/11/19 16:53

初めまして! いつも楽しく拝見させて頂いています。
Macの場合、数値地図ビューアは使えませんですかね?
自分自身が導入していないのでなんとも言えないのですが(^^;)
作者の品川地蔵さんのアドレスを張っておきますのでご参考までに。
http://www.jizoh.jp/index.html

投稿: AKIRA★巛 | 2005/11/20 00:57

米田さん
安いPCを本体だけ買ってきて、Macからリモートで入るってのが一つの方法だと思ってるんですが、どうせ買うならノートパソコンも欲しい事だし、いっそWinノートでも買おうかなと思って物色すると、欲しいようなのは15万は下らない。orz
iBookも欲しい気がするし、intelMacを待った方がいいような気もするってことで、今は待ちです。(笑)

mayさん
そう!まさにそのようにしようかと思ってたんですよ。最初はやはりVirtual PCで考えていたんですが、やたら遅いと言う噂を聞きつけてリモートデスクトップでやりたいかなと。。。
で、そのような環境をお持ちなら、早めに一念奮起した方が幸せになれるかと...(笑)

AKIRA★巛さん
はじめまして、いつも見てくれているとの事でありがとうございます。
> Macの場合、数値地図ビューアは使えませんですかね?
!!恥ずかしながら、このソフト初めて知りました。けっこう歴史も古そうなのに、なんで知る機会が無かったんでしょう?不思議です。
しかし、これ使えそうですね。シェアウエアとしても高くないし、近いうちに試用してよかったら導入してみたいと思います。
良い情報をありがとうございました。

投稿: Danjun | 2005/11/20 11:40

あっ。


なんか変わった。
冬仕様?

投稿: G@子守中 | 2005/11/20 11:54

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: MacでGPS:

« CYCLE MODE international 2005 | トップページ | 冬備え »