« 遅ればせながらMacOS9.xx以前に対応 | トップページ | まだ巡り会えぬ麗しの君〜焼きおにぎりのお茶漬け »

2005/07/17

トラコン/ブルホーン化計画 その2

さて、先日の続きのブルホーン化計画 その2、つまるところ完結編であります。

と、その前に"その1"をご覧になったfuzzさんから、「ご参考に」と、ご自身でブルホーン化されたトラコンの写真を送って頂きましたのでご紹介したいと思います。

DSC00143s

もう、見事としか言いようのない仕上がりですね。
当blogの画像を穴が開くほど見つめてまで参考にして仕上げたと言われるトラコンですが、なかなかどうしてカラーリングや小物などのコーディネートなど、オリジナリティ溢れる素晴らしい出来だと思います。
私なんか、この写真見てもう一度トラコンに手を入れ直す意欲が湧いてきたほどです。
そういう訳で、とっても刺激になりました。fuzzさん、ありがとうございます。


んでもって、んじゃぁウチのトラコンはスゲー仕上がりになったのかと言えば、残念ながらfuzzさんの写真を拝見する前に出来てしまっていたので、今ひとつではありますがご紹介したいと思います。

SANY0212

懸案事項だったブレーキレバーの取り付けは、結局、握りと変速のしやすさを重視した逆付けタイプにしました。
それと、以前に購入したものの、色が浮いてしまって使っていなかったVELOのサドルを復活させる為、バーテープを白でコーディネートしてみました。

どうでしょう?バーテープは汚れに気を使うことになりそうですが、BBBの安いやつを発見したので使い捨てのつもりで思いきってみました。

SANY0216

あぅぅ、fuzzさんのトラコンを紹介させて頂いた後だとボロが出るなぁ。(笑)とりあえず各ワイヤーの取り回しは、もう一度見直さなくては。。。

まぁ、一番の目的は"トレーニング用のポジションを得ること"ですから、それが適っていればいいこととしましょう。
んなわけで、Before & Afterです。

SANY0239
Before

SANY0239
After

今回、ハンドルの握り位置を前に出したと同時に、サドルの位置も見直しました。トラコンってシートポストがかなり寝ているので、ポストを延長した際にサドルの位置が後ろに下がりすぎることを懸念して目一杯前よりに付けていたのですが、乗ってるうちにそんなこと無さそうだと思うようになりました。で、今回はちょっと後ろに下げています。実際乗ってみても、コンパクト車とは思えないほどゆったりしたポジションが得られるようになって満足しています。

んで、最後にこの写真。

pos_s

ポケロケとの比較でもほぼ同じポジションであることがおわかり頂けるでしょう。(まぁ、ちょっとだけコンフォートに振ってますが)
これからの通勤兼トレーニングが楽しみです。

おっと、もうひとつ。
"その1"のコメント欄で泥山田さんからご指摘頂いたように、ステムとハンドルの径が異なっており、ハンドルの方が太いことに組み付ける段階になって気が付きました。ほんと、これは盲点でした。
で、どうしたかですが、何事もなかったようにボルトを締め付けていったら、なじんでしまいました。ちょっと外すのが怖いです。(笑)

|

« 遅ればせながらMacOS9.xx以前に対応 | トップページ | まだ巡り会えぬ麗しの君〜焼きおにぎりのお茶漬け »

コメント

う~ん。
トラコンは「川っぺり」がよく似合う。

投稿: G | 2005/07/17 11:15

黄色って、カッコ良い色だな。

投稿: 番長 | 2005/07/17 15:52

ドロップ化ですか!なんだかどんどん進化してますねー

投稿: ayako | 2005/07/17 21:06

すごくよくまとまってますね。
次はペイントですか??
黄色いトラコンは高級感まで漂ってカッコイイっ!

投稿: p-nuts | 2005/07/18 16:12

う~ん・・・

   「アルマイト」
  
       って感じだな。

投稿: G | 2005/07/18 21:33

Gさん
川っぺり、似合うけど走るのはキチーです。>芝生(いや、走んないけど)

番長さん
わしもそーおもう。

ayakoさん
ん、いちぉブルホーン止まりです。さて、これ以上の進化はどうなんでしょうか。明日はどっちだ?(笑)

p-nutsさん
ペイントすると(特に2色以上使うと)高級感がまるで違いますねぇ。
ん〜、考えてみようかな。

もいっかいGさん
うぬ?アルマイトなりか?どこが?(どこを?)

投稿: Danjun | 2005/07/18 22:29

ご紹介いただきありがとうございますの黄色号オーナーです.ええ,高級感ありますとも,なんせハケ塗りですから.現物見たらコメント削除カモ.

投稿: fuzz | 2005/07/18 22:54

ハケ塗りに対抗するには
「うるし塗り」しかないな。
超高級でっせ!。
ピンストのような「蒔絵」がステキ。

投稿: G | 2005/07/19 22:59

fuzzさん
ハケ塗りでも磨き方によっちゃぁかなりの線までいくでしょう。もし仕上がりに満足していなかったら、一度耐水ペーパー掛けてみたらどうですか?

Gさん
職人芸ですな。人間国宝にでも頼みますか(笑)

投稿: Danjun | 2005/07/21 21:50

はじめまして
すごいトラコンですね!

ちょうど、街中用に気軽に電車で持っていけそうな自転車としてトラコンを、輪行してしっかり走る自転車としてポケロケを第一候補として考え、どちらを購入するか迷っていたところなのでとても参考になりました。

しかし、どちらも魅力的なので、よけいに迷ってしまいました(笑)

投稿: takatti | 2005/09/04 03:44

takattiさん、はじめまして。
"よけいに迷わず"にどちらもいってしまうというのが究極の選択かと。(笑)
まぁ、まずはポケロケでも良いのではないでしょうか。で、町中用が欲しくなったら割り切ってHANDYBIKE 8あたりっていう手もありかと。トラコンは以外とがさばるので気を使いますよ。
購入できたらまたご報告お願いします。(^^)

投稿: Danjun | 2005/09/04 23:30

コメントありがとうございます。
Danjunさんの日記を見ていたら、本当にどちらもいってしまいそうな気になりますね(笑)

既に、買おうかどうか考えているというよりは、ポケロケはIKD、アマンダ、イトーサイクル・・どこのショップに頼もうか迷っている段階ですし、トラコンの方もインター8かDanjunさんの用に外装ギアにするかで悩んでいる状態です(笑)

ちなみにHANDYBIKEは6を持っているのですが、会社常備の私用自転車と化しています!

投稿: takatti | 2005/09/05 03:17

takattiさん
なるほど、そうでしたか、それは失礼しました。
買う気満々、ですね。(笑) 陰ながら応援します!

投稿: Danjun | 2005/09/05 23:54

Danjun さん

冷静に考えるとポケロケは使用範囲がロードと被るので購入しても出番が少ないかも??と思うのですが気持ち的には一番欲しいんですよね。

とは言うものの、取り合えずは町乗り実用車が欲しいので、まずはトラコンからになりそうです。機会があれば、是非トラコン外装化のメリット、デメリット等の感想を教えてください。

投稿: takatti | 2005/09/06 00:56

takattiさん
ポケロケは"何処へでも一緒に連れて行けるロード"だと思います。あとはどれだけ小径車に思い入れがあるかってことで活躍のシーンは変わってくるのではないかと思います。

トラコン外装多段化ですが、時期を見てまとめたいとは思っています。とりあえず今思うことは、
・外装の方が、内装よりはだいぶ軽くなるはず。
・外装だと、BBとの距離が短いため、チェーンラインが厳しくなりフロントの多段化はほぼ無理。
・カプレオを押し込めばかなり速くできるが、それ以外を使う場合は内装化した方がトップスピードを稼ぎやすい。
・外装化の方がハッタリが利く(笑)
・ちょっとした段差でディレーラーをヒットすることがある。
といった感じでしょうか。

投稿: Danjun | 2005/09/08 22:40

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: トラコン/ブルホーン化計画 その2:

« 遅ればせながらMacOS9.xx以前に対応 | トップページ | まだ巡り会えぬ麗しの君〜焼きおにぎりのお茶漬け »