« 復活!通勤汗かきシリーズ | トップページ | 迎え火 »

2005/07/11

トラコン/ブルホーン化計画 その1

SANY0202

先日の写真はこの日東のブルホーンバーでした。

ここのところ競技指向が高まっている私ですが、競技のトレーニングはなかなか時間が取れなくて出来ません。唯一取れるとすれば、それは会社の帰宅時間。そうなると自転車は必然的にトラコンになります。んで、トラコンをもうちょっとでも適正なポジションに近づける為に必要なのが、このブルホーンって訳です。

SANY0187

幅は電車持ち込みを考えて最小の39cm38cm。今のポジションよりかなり狭く、数センチは前に出せる感じです。

SANY0203

ブレーキレバーが一番悩んだのですが、結局これになっちゃいました。本当はBMX用を買う予定だったのですが、お目当てがなかなか手に入りそうになかったもんで。
これ、本当はドロップハンドルのアシストレバーなので、強度的にも不安が残るし、何しろ本来の設計意図にない使い方を仕様としてる訳でして、良い子の皆さんは絶対に真似をされませんようお願いします。

さて、部品もそろったところで一気に組み込もうと思ったのですが、ここでちょっと悩み事が。

SANY0204

ごく普通にブルホーンを組むなら、ブレーキはこの位置になります。しかし私の場合、バーコンで変速をするのでこの位置だとバーコンと干渉してしまいウマくありません。

SANY0205

ってわけで、少しずらしてみます。こうすることで、手前のフラットな部分を握っている場合でもブレーキが掛けやすいメリットが出ます。しかし、本来の先端部分を握る握り方をすると、ブレーキごと握る形になるのであまり力は入れられません。ま、それでも良いような気もしますが。。。

SANY0206

そんな訳で、ブレーキを逆さまにしてみます。そうするってぇと、けっこういい感じで先端部分を握れますし、バーコンを使った変速も問題なく出来ます。ただ、手前の曲がった部分を持とうとする時に、ワイヤーの取り回しも考えるとちょっと持ち辛そう。あと、前方に向けてレバーの先端が突き出てるっていうのも安全面からしてどんなものかと。。。

んな訳で、今夜の作業は取りやめ。またしばらく瞑想(妄想)に耽るのです。(笑)

|

« 復活!通勤汗かきシリーズ | トップページ | 迎え火 »

コメント

これはまたすごいことになってますねぇ(^^)。
このブルホーンを見たとき、雑誌でみたVikkinoRを思い出し、見なおしてみましたが、シフターがどうなっているのか
よくわかりませんでした。
その後よいアイデアは浮かびましたか??

投稿: p-nuts | 2005/07/14 22:38

Coming Soon !
乞うご期待ってやつですか。(笑)
VikkinoR、ライバルです。(大嘘)

投稿: Danjun | 2005/07/15 00:28

ステムのクランプ部分とハンドの径が違ったりしません?たぶん今のステムは25.4ml、このハンドルは26mlではないかと思うのですが。

投稿: 泥山田 | 2005/07/15 13:10

あ、mlではなくってmmです。

投稿: 泥山田 | 2005/07/15 19:06

泥山田さん
はじめまして。そうなんです、ご指摘の通りでした。
で、どうしたかと言うと、そのまま強引に締め込んでしまったらなんだかしっくりしてしまいました。外すのが怖い。。。

投稿: Danjun | 2005/07/15 22:44

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: トラコン/ブルホーン化計画 その1:

« 復活!通勤汗かきシリーズ | トップページ | 迎え火 »