« できた | トップページ | 第2回 Mt.富士ヒルクライムに参戦します! »

2005/05/31

かくしてその正体は...

昨日の記事でチラッと貼ったこの写真ですが、写真とともに詳しく説明をば。

SANY0067

材料は、DIY店で購入して来たアルミのチャンネル材と、ベアリング車(おそらく、扉用)の2点、両方で500円以下です。それと、アルミの1.5mm厚のプレートの端材を組み合わせています。
で、これを切ったり、削ったり、穴を開けたりして完成。
今回は設計図も一切引かず、すべて現物合わせで作りました。

SANY0089

重さは約35g。軽量なポケロケに付けるものですから、重さにはこだわってます。
で、どういう風に使うのかと言うと、

SANY0092

皆さんのご想像の通り、こんなところに取り付けます。「あぁ、やっぱり」と思いましたか?(笑)
ヒントはBROMPTONであり、和田サイクルのセキサイダーであり、「地図ソフト作者のGPSサイクリング」さんで紹介されているBD-1輪行用コロでした。

ただ、これらの物とはその目的が決定的に違います。そこのところを説明しましょう。

BIKE FRIDAYのポケットシリーズの折り畳み性能は、非常に簡単であり、コンパクト、且つ剛性を犠牲にしない、非常に優秀なものだと思います。

SANY0090

しかしながら、折り畳んだ際にはシートステーの接合部が地面に接地してしまうという弱点も抱えています。この事に関しては、今まで軍手などでカバーするなどの方法しかありませんでした。

ところで、KHSのF20Rも、折り畳むとチェーンホイールが地面に接地するという弱点を持っていましたが、私が所有していた、OEM版のCleanSpeed Espresso 20では、接地防止のサブフレームが取り付けられており、この弱点をカバーしていました。これは非常に有効なパーツであり、ちょっとの重量増加で、大きな安心感が得られる事を実感するものでした。

このちょっとした部品での安心感を、ポケロケにも応用したくて作ったのが、今回のパーツなのです。コロが付いているのは転がす為ではなく、接地部分が傷付かないようにとの配慮によるものです。

SANY0093

特に転がす訳ではないので、最小で機能する様に考えられています。シートマストを倒す際にも、ステーの内側に入り込む幅であるので干渉しません。

SANY0094

畳んだ状態はこんな感じになります。(ちょっと小さいな...)

SANY0097

SANY0096


後輪をダウンチューブと共にベルクロでまとめ上げると、地面から浮いてしまいますが、きちんとコロの部分で支える事ができます。(ただし、この状態だとフレームに負担がかかるので、できるだけ後輪は接地していた方が無難でしょう。)

これで安心して車に積んだり、輪行したりする事ができるようになりました。






謝辞
今回の制作にあたって、「地図ソフト作者のGPSサイクリング」さんで紹介されている、BD-1輪行用コロは、とても参考にさせて頂きました。
この場をお借りして、茅沼呼人さんに御礼を申し上げます。

|

« できた | トップページ | 第2回 Mt.富士ヒルクライムに参戦します! »

コメント

はじめまして。私の輪行コロを参考にしていただきありがとうございました。
アルミ材の加工には苦労されたと思いますが、その分とても美しく仕上がっておりうらやましく思います。
こちらのページには、確か「富士日誌」さんのページから飛んできて拝見しておりました。これからも楽しみに拝見していきます。

投稿: 茅沼 呼人 | 2005/05/31 23:48

ポケロケなんて軽いんで担ぎなさい(笑)
ちと無理がありそうですな。

投稿: 米田 | 2005/06/01 01:02

茅沼 呼人 さん
いえいえ、こちらこそ貴重なアイデアを提供して頂きまして、ありがとうございました。
「地図ソフト作者の~」のページでは、BD-1であちこち行かれているログを拝見する度、いつも唸っています。なぜあんな峠が越えられるんだろうか、とか。(笑)
わりと近場ですので、そのうちお会いできることを楽しみにしております。

米田さん
> 軽いんで担ぎなさい(笑)
そう、担ぐのが前提のコロなんですよ。転がさないって書いたつもりなんですが、わかり難かったかなぁ。
さては飛ばし読み?(笑)

投稿: Danjun | 2005/06/01 08:59

なるほど!
最初の記事ではさっぱりわかりませんでした。
シンプルな作りでいいですね。
しかし、プロとそうでないものは作りが違うようで・・・。
私のは2本のシートステーがそのままクイックリリースに
つながってます。途中、キャリア用のダボ穴のための
パイプで連結されてはいますが。
参考にさせていただきます。

投稿: p-nuts | 2005/06/02 22:36

p-nutsさん
この辺りの作りの違いにどんな意味があるのやら、さっぱり解りませんが、私もp-nutsさんのポケロケの写真を見て違うなぁ〜って思っていました。
それでも参考になれば幸いです。

投稿: Danjun | 2005/06/03 23:37

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: かくしてその正体は...:

« できた | トップページ | 第2回 Mt.富士ヒルクライムに参戦します! »