« Pocket Rocket Pro のポジションについて | トップページ | 狩野川100kmサイクリング! »

2005/04/16

Pocket Rocket Pro のポジション 実践編

昨日の記事でSTIのブラケットの位置を変更しようかどうしようか悩んでみたけれど、悩んでみても始まらないので、ここはバシッとやっつけちゃうことにした。
いや、実は気になるバーテープがあったので、それを試してみたいっていうのもあったのだ。
それでも、貧乏くさい自分は、まだまったく傷みのないバーテープを再利用すべく、そうっとそうっと剥がしてみたものの、両面テープで固定されていたソレは非常に手強く、ウギャーという深夜の叫び声とともに粉々に散ったのであった。(笑)

さて、バーテープを取り終えて、ブラケットの位置を変更してみる。

SANY0012

もう少し上に付けても良さそうであるけれど、ここでも小心者が顔を出して元の位置寄りにしてしまったのであった。(^^;;;
それでも、これだけアップライトにすれば、随分と乗った感じが変わる筈だ。

さてさて、今回試したかったバーテープはこれ。

R0011318

SPECIALIZED の BG Bar Phat っていうやつで、BGと名乗るとおり、ゲルで手のひらへの突き上げや振動を抑え、痛みや疲労をやわらげてくれるというもの。

R0011321

ゲルの厚みが2.5mmと4mmがあるのだが、2.5mmしか売っていなかったので、そっちを買ってきた。それでも相当な厚さがある。

さてこれを、バーテープと一緒に巻く訳だけれど、バーテープを巻くのなんて中学生の時のロードマンに巻いて以来だから、もうン十ン年ぶりの作業だ。ちょっと緊張感が走る。

R0011323

こんな感じでとりあえずゲルテープを配置したら、いよいよテープを巻いていく。コルク入りのテープは、力一杯巻くと千切れてしまいそうで怖い。適当な力加減が必要だ。

おっと、テープが足らなくなっちゃった。重ねた量が多すぎたようだ。引っ張り方も足らなかったみたい。もう一度やり直す。

今度はうまく巻けたけれど、なんだか不格好だ。ゲルテープがハンドルバーをデブデブにさせるので、スマートじゃないのだ。これで4mm厚なんて巻いたらどうなっちゃうんだろう。少し考えたけれど、下ハンドルは滅多に握らないから、こちらのゲルは外す事にした。只でさえ、このテープは分厚いからおそらく問題無いだろう。

そんなこんなで、やっと巻き上がった。反対側もヨッこらしょっとやって、素直に巻き付いた。さすがに4回も巻けばそれなりに上手くはなってくる。でも出来上がりは巻きが不均等でちょっと格好悪い。ま、こんなもんでしょう。今度また練習だぁ。

さてさて、肝心のポジションはこんな感じに変わった。

Desktop_9

ここから、もう一度乗り込んでステムの位置をきっちり出そうと思う。とりあえず、既にちょっとだけ前に出して、ちょっとだけ低くしてみた。
ところで、このハンドル、3Tの LASS 199 ってやつだけれど、本当は下ハンドルのエンド部分を水平にセッティングするモノらしい。そうすると、STIのブラケットは、今回の位置でもまだ低い感じである。でも、自分は攻めるタイプではないので、こんなふうにアップライトな取り付けで通そうかと思っている。

乗り込んだインプレは、また後ほど。(引っ張ります 笑)

|

« Pocket Rocket Pro のポジションについて | トップページ | 狩野川100kmサイクリング! »

コメント

注文した日から2週PRO105を待でいるのが
本当に毎日x2苦しい日です。
あと4~8週を待ているけど。なぜゴルドンウイ-クがいるのが拷問です。
^^

投稿: 蒼龍 | 2005/04/17 13:22

蒼龍さんこんにちは
いよいよ注文されたのですね。連休を挟んでしまい、タイミング的には良くなかったけれど、もう少しで幸せな日々が得られますよー!
ここは、もちっと我慢だ!(←正しい日本語ではないな)

投稿: Danjun | 2005/04/19 08:51

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Pocket Rocket Pro のポジション 実践編:

« Pocket Rocket Pro のポジションについて | トップページ | 狩野川100kmサイクリング! »