« SAKURA | トップページ | Pocket Rocket Pro のポジション 実践編 »

2005/04/15

Pocket Rocket Pro のポジションについて

SANY0010

Pocket Rocket Pro を納車してからというもの、なかなかちゃんと乗れる時間が取れていない。
そんな訳で、カスタムフィットプログラムによって寸法を決める筈のステムが、未だに決められず困っている。

いや、しかし実はステムのポジションを決められていない理由はそれだけではない。
ポジションを決めようとすると、どうしてもステムの突き出し量が少なくなってしまうのが解せないのだ。今のままグースネックステムを制作したら、ジラフネックステムと形容したいほど真っ直ぐなステムになってしまう。

で、いろいろ悩んでいて、ひとつだけ気になっている事がある。それは納入に付き合ってくれたZRX氏のコトバなのであるけれど、前に西湖の前夜祭でBRIDGESTONE ANCHORの田代選手がポジションの解説をしてくれていた時に、ブレーキのブラケットをアップライトにするのが自分の好みであると言っていたけど、みたいな話である。

ポジションについては、いろんな雑誌や解説本にでているけれど、ブラケットの位置については、下ハンドルの下側の延長線上にブレーキレバーの下端をそろえるのが、ひとつの目安といった感じらしい。
で自分のはどうなっているかと言えば、結構下側に付いている事がわかる。

SANY0009

という事は、上の写真のように適正な位置?(なのかどうかはわからないけど)にする事によって、随分ブレーキも近くなるし、高くもなってくる。その結果、ステムの突き出しももう少し長く出来そう、&ハンドルの位置も低く出来そうという見解なんだけど、どうだろうか?


一応、そんなこんなでもったいないけど再調整用にバーテープは買ってみたものの、う〜ん。

|

« SAKURA | トップページ | Pocket Rocket Pro のポジション 実践編 »

コメント

Danjunさん どもども

とりあえず試しにハンドルを起こし気味に固定し直して、STIのレバーを理想位置に持ってきてはどうでしょうか?
とうぜん下ハンドルは握れなくなりますが、とりあえずSTIレバーの位置を掴んでみるには良いと思います。
私も試行錯誤しています。

投稿: 謎和田 | 2005/04/15 06:49

謎和田さんこんにちは

謎和田さんのAirFridayも拝見させて頂きましたが、ブラケットの位置は私のとそんなに変わらないですね。こうなったらと思って、いまむらさんや、@nak(あ)さん、gurogroさんのFridayも見てきたのですが、上寄りに付いていたのは@nak(あ)さんのだけでした。
もしかしたら、元々下ハンドルが手前下がりな形状の物なので、それを見込んだIKDさんの標準的な組み付け位置なのかもしれません。
いろいろ悩むところですが、明後日狩野川100kmサイクリングに出る予定なので、思い切って位置を変更してみようかと思います。
さぁ、今夜は作業だ!

投稿: Danjun | 2005/04/15 13:18

アナトミックバーはブレーキレバーの取りつけ位置が決まっているはずです。ワタシは日東のものを使ってますが、印がついていました。

投稿: tosh | 2005/04/16 06:41

toshさん、どうもです。
取り付け位置ですが、昨晩バーテープを取っ払って確認したけれど、無かったようです。
ハンドルバーは TTT Less 199 ってやつですが、どうやらこのハンドルは、下部をきちんと水平にセットして、上部は極端な前下がりにするのが正しいセッティングのようです。そうなると、上で予定した位置よりも、更にもっと上側につけるみたいなんですが。
てなわけで、もう、えいやっ、っとやっちまいました。

投稿: Danjun | 2005/04/16 09:01

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Pocket Rocket Pro のポジションについて:

« SAKURA | トップページ | Pocket Rocket Pro のポジション 実践編 »