たった1cm角の部品で得られた安心感
ども。
まえの記事を書いてから体調を崩して丸1日寝込んだDanjunです。
久しぶりに高熱にうなされてしまいました。しかし何ですな、どうして熱にうなされながら寝てるときっていうのは、あれこれグルグルと頭の中でイラン事を考えてしまうのでしょう?今回もよせばいいのに、夜中じゅう仕事の事ばっかり考えてうなされまくっておりました。>根がまじめだからねぇ〜、どうしようもない (爆)<有り得ないって。
さてさて、本日のお話も熱が出る前のお話です。
今回泥除けを作るにあたって、フロント側はブレーキの取り付けボルトにステーを共締めする予定でおりまして、実際それを実行した訳ですが、どうせならどうにかならないかなぁ、と考えた事があります。
それは、ブレーキアーチとタイヤのクリアランスの問題。
このあたり、問題なさそうに振る舞っておりましたが、実はタイヤがちょっと砂をかむとブレーキアーチに"擦る"という現象がはじめからありました。ハブを締め付ける位置に関しても、もっとフォークの先に移動すべく、一度改良を試みておりまして、それでも問題は解決していなかったのです。これ以上はハブの位置をずらす事も出来ず、そのまま放置されておりました。(ま、特に支障は出ていなかったからね)
ただ、ブレーキをフレームに締め付ける前であれば、さほど問題なさそうなのに、締め付け終わるとタイヤとのクリアランスが細小になってしまう。。。これは取り付けのガタの分をなんとかすればいいのではないだろうか?そう考えて作ったのが下のパーツです。
アルミ板に穴を開けて周りを四角く切った物を、サンダーで削ってテーパーを付けただけ。
それをブレーキとフレームの間に挟み込んで、ハイ終了!
ホントたったこれだけなんですが、この小さなパーツのおかげで干渉は全く無くなり、タイヤを空転させたときの動きがすごく滑らかに回転するようになったとともに、自分の中でもものすごくスムーズな安心感が得られるようになったのでした。
いやぁ、もっと早くやるべきだった。。。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
サンダー?
投稿: G@出社直後(本日仕事) | 2004/11/03 08:17
君の会社なら台座付きのナット位ゴロゴロしているのでは?
どうせなら、ナットと同じサイズに削り瞬着で一体化を目指そう。
投稿: 番長 | 2004/11/03 12:01
傾斜座金?
投稿: G@満腹 | 2004/11/03 12:19
サンダー、、、実際には双頭グラインダーを使いました。
確かにサンダーとは違うね。(^^;)
うちの会社にはボルトはあってもナットがありません。ナットのようなこしゃくな物を使って固定はしないからです。(笑)んで、周囲を丸くすることは可能ですが、そうすると双頭グラインダーでの作業がやりづらいので、大きく作っておいて後でカットする手段を使いました。
まぁ、丸くなくても十分目立たないからこれでよいのです。(^^)
投稿: Danjun | 2004/11/03 13:08