« 8速化で得たもの | トップページ | ちょうちん名水 »

2004/07/06

ブレーキ台座を強化する

先日は見た目での体裁を整えたわけですが、実はそれ以上にもっと早くから手直ししたいと思っていたことがあります。
それはリアブレーキの取り付けに関することです。

トランジットコンパクトのリア側には、元々バンドブレーキが着いています。外装8速化の際、ハブの取り付けに伴ってバンドブレーキを取り外し、ロードよろしくサイドプルタイプのブレーキを付け直しする必要がありましたが、それに必要な台座がトラコンのフレームには付いていませんでした。ただ、一応ちょっとした板一枚の台座もどきがあったので、今まではそれをそのまま利用してブレーキを組付けた形で仕上がっていました。

SANY0584.jpg

ブレーキの上方、穴が2つあいているのが元々ある台座です。

SANY0585.jpg

ブレーキは、フレームの下側に取り付ける必要がある(でないとチェーンと干渉してしまう)為、パイプ状のスペーサーを使って取り付けられていますが、宙ぶらりんに取り付く格好になってしまい、ブレーキ時にかかる回転方向の力に耐えられそうにないような感じがします。

実際、ブレーキを手で掴んでみると、うにょうにょと動いてしまい、台座の溶接や、台座自身が保つのか不安で思い切りブレーキングが出来ませんでした。

そこでこれを強化しようという訳ですが、とりあえずこんな物(パイプは先日の前かごステー制作時の余り、板はSUSにて新規に制作)を用意し、

SANY0587.jpg

元の台座を補強する形でブリッジ状に組み付けてみました。

SANY0588.jpg

上から見るとこんな感じ。↓

SANY0589.jpg

結構しっかり付きました。これで心置きなくハードブレーキングが出来ます。

SANY0591.jpg

ちなみに、フレームに着いているポツポツとした白い痕は、前にうちのチビすけ(次男坊)が手伝ってくれた痕です。
人が作業していると、金槌を持ってきてコンコンやってくれるんですよ。もう、将来有望で。。。(T T)

|

« 8速化で得たもの | トップページ | ちょうちん名水 »

コメント

ブレーキ部を見るたびに思うのだが、チャリのブレーキはナット1個の力でせい動力を受け止めているんだねえ。
そんなモンなんだねえ。

なんか感心した。

投稿: G@内職中 | 2004/07/06 08:12

いまさらですが。
前輪の支持プレートですが、アルミに直タップでは振動に負ける様な気がします。バカ穴でナット止めにするか、ヘリサートを突っ込んだほうが良いかと・・・、いや、余計なお世話でした。でも改造部をジックリ見ていて思いました。

投稿: G@内職中 | 2004/07/06 08:34

Gさんまいどです。
前輪のプレートのタップはシャレです。(笑)
本当はバカ穴にするつもりでしたが、ついでに面白いので切ってみました。だから、ちゃんともう一つナットで留まっています。
ダブルナット構造ですな。緩みなし!

投稿: Danjun | 2004/07/06 08:46

父の背中を見て育つ次男坊・・・メカニックになるかクラッシャーになるか、今はひとまず破壊の美学にはまってる?(笑)
 一つ質問、スタンドどうしてます?ローロサイクルワークスさんに「12インチ用は使えないよ」て言われたんですが写真だとノーマル使ってるみたいですけど。

投稿: おおた | 2004/07/07 12:33

スタンドは和田さん得意の『力ずく加工』がしてあります。

えっと、具体的にはノーマルのスタンドの先の曲がっている部分を力ずくで伸ばしてあるんですよ。
何でも万力が必須だとか。

おっと、企業秘密だったかな???(笑)

ノーマルのスタンドは重いので、私の懸案事項の一つでも有ります。

そうそう、それからうちの次男はあれでいてちゃんと直しているつもりなんですよ。

投稿: Danjun | 2004/07/07 13:08

 わはははは!なんと男前な「聖人の技」、次男坊も見習うかも?

投稿: おおた | 2004/07/07 20:26

なんかトラコンのブレーキ替えるのって大変そう。和田さんに預けたのがどんな風に仕上がってくるのか楽しみです。

投稿: ayako | 2004/07/08 23:54

ayakoさん

私も別の意味で楽しみです??(^^)

投稿: Danjun | 2004/07/09 00:53

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ブレーキ台座を強化する:

« 8速化で得たもの | トップページ | ちょうちん名水 »