« 理想的なショッパーを作る | トップページ | BROMPTON は偉かった »

2004/05/25

更新が侭ならない訳

最近、ちょっと更新を怠っていたけれど、実は夜な夜な作業をしていた為である。その作業とは言わずと知れた、これ。

SANY0342.jpg

例のショッパー計画がなかなか前進していない。写真は既に付いているように見えるけれど、実は写ってるように洗濯バサミでの仮止めだったりする。

SANY0344.jpg

バックの寸法的には、見ての通りこの上ないくらい丁度よい。ただ、前にも書いたように今の取り付け方では絶対的に強度が足りないのだ。特に小径車の場合、大径車に比べて頻繁にハンドルを切るように感じるのだが、そういった動きに耐えることが出来ない。

今付けているステムの下に、もう一つステムを付けてしまおうかとも思ったのだが、いろいろパーツを調べているうちにブロンプトンや、ルイガノMVシリーズに取り付けるRIXEN&KAULのアダプターが目に止まった。これらのアダプターはハンドルに取り付けるのではなく、ステアリングヘッドのところのダボ穴に固定するタイプだ。つまり、この手のフレームだとカゴはハンドルではなく、フレームに固定することになり、ハンドルに荷物の荷重は全くかからない。なるほど、それなら究極の"ふらっかーず"になりそうだ。(子供を乗せる訳ではないが。。)
目から鱗とはこのことだった。さっそくコレをトラコンにも応用しようと考えたのは当然の成り行きだった。


って言う訳で、あれやこれやしているうちに数日が経ってしまった。
で、成果はと言えば。。。

SANY0354.jpg

こんなかんじ。
でも、これは仮組なので機能テストといったところ。実際は笑っちゃうほど強度が出ていない。そりゃそうだ、こんな適当なステーなんだもん。この手のステーはとても便利なんだけれど、いかにも汎用ですって言わんばかりのステーなので、とてもかっこ悪い。(と思っている、使っている人いたらごめんなさい。)でも、ハンドルは全くフリーで荷物を載せることが出来そうであることがわかった。畳んでみたり輪行してみたりしたが、全く問題は無い。

そういう訳で、いよいよ本格的にこの方式で作り込むことにした。次の秘策は考えてある。乞うご期待!!

|

« 理想的なショッパーを作る | トップページ | BROMPTON は偉かった »

コメント

会長も暇なのね

投稿: 番長 | 2004/05/26 05:45

いや、暇って言われちゃうと弁解しようがないんですが(汗)、寝る時間を削って作業しています。さすがに休日の昼間っからは出来ません。おかげさまで今もとても眠いです。(笑)

投稿: Danjun (=どこかの会長) | 2004/05/26 09:22

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 更新が侭ならない訳:

« 理想的なショッパーを作る | トップページ | BROMPTON は偉かった »